平成21年5月15日(金)
作業所ドリーム169回目のパソコンボランティアを行いました。
(ドリームは、JR鶴舞駅近くにある脳卒中障害者の社会復帰を目指した作業所です。)
今朝、ドリームへ行く途中で受講生の脳卒中の障害者の方とお会いしました。
両側で6車線程ある大通りの横断歩道を渡ったのですが、脳卒中の障害者の方は、
杖を突きながら麻痺した足を引きづるように歩きます。
横断歩道の青信号で渡り始めたのですが、途中で点滅信号になり渡り終える時には赤に変わっていました。
直にでも走行したい車が何列にもなって睨みつけるかのように、イライラして待っています。
障害者にとっては、すごいプレッシャーです。
健常者にしてみれば、横断歩道を渡るなど「当たり前」のことですが、
障害者にとっては、「命がけ」の行為だということを痛感しました・・・
【今回のドリームのパソコン教室の内容】
新緑の季節到来で、バードウォッチング用のチラシを作っています。(2回目)
○ワードを使い、チラシを作る
○ページ設定の仕方
○書式設定の仕方(太字)
○書式設定の仕方(斜線)
○書式設定の仕方(下線)
○書式設定の仕方(囲み線)
○書式設定の仕方(フォントの書体)
○書式設定の仕方(フォントカラー&サイズ)
○書式設定の仕方(揃え方)
○ルビの付け方(拡張書式設定)
◆パソコンの操作は、とても複雑で難しいです。
健常者でも、最初のうちは四苦八苦してしまいます。
障害者特に上肢に機能障害があると、とても大変です。
小刻みに手の指が震え、マウスのボタンも正確に押せません。
画面上の矢印も目的の箇所に行かず、本人さんもイライラ・・・
脳卒中は、頭にダメージを与えますので、操作法がなかなか覚わりません。
直にメモ書きしようと思っても片手は麻痺していて動かず、もう一方の動く手でパソコンを操作している関係上
簡単には切り替わりません。
想像以上に苦労している訳です。
そんな状態の中、本当に頑張っている姿は、人に何かを語りかけます。
以前、引きこもりの若者にこの教室に来てもらったことがありました。
この障害者の姿を目の当たりにして、深く感動したようで、
「自分の人生を見つめ直すきっかけになった」と述べていました。
今日も真剣に学習し、時には冗談も言いながら、楽しくパソコンを媒体としたリハビリはあっという間に過ぎました。
◎受講者・・・
★Nさん 66歳 女性 北区在住
11年前に脳出血で倒れる。
夕方外出先で倒れ、病院へ運ばれる。
右半身麻痺、右手はまったく動かず左手に利き腕変換した。
文字は左手で上手く書かれる。
失語症・言語障害が残る、以前はもっとひどく、リハビリでここまで快復されたそう
です。
歩行は、杖を突きゆっくりと歩く。
パソコンは、一昨年前に息子さんからプレゼントされ、何とか使いこなしたいという目標が
あるそうです。
文字入力は、かな入力。
身体障害者手帳2種2級。
★Fさん 68歳 女性 中川区在住
4年半前に車を運転中倒れ、救急車で運ばれる。
とっさに車を止めたのが良かったそうです・・・
右半身麻痺、杖歩行。
身体障害者手帳3級
パソコンは、1年前に購入、
文書を作りたくタイピングを早くしたい・・・
平成18年7月7日から参加
★Hさん 65歳 男性 愛知県北名古屋市在住
11年前の初夏、大工だったHさんは、2階建て新築住宅の建築現場の屋根から落下しました。
頭部を激しく打ったせいか、中脳を切除してしまったそうです。
後遺症として、頭部外傷による体幹機能障害と歩行障害・言語障害があります。
身体障害者手帳の等級は、1種3級。
パソコンは、平成19年11月に購入したので何とかものにしたい・・・
と病院の紹介で、作業所ドリームに来所されました。
平成20年1月11日から参加
★Tさん 66歳 女性 中村区在住
10年半前に脳内出血で倒れる。
右半身麻痺、現在リハビリセンター(八田)でリハビリ中。
身体障害者手帳3級
パソコンは、自宅に家族のノートパソコンがあるが、
まったく触ったことがなく初心者。
キーボードは、左手のみ使用。
家から出て人と出会い話すことがリハビリと思い参加されたとか・・・
★Wさん 65歳 女性 中区在住
2年半前の真夏の夜、仕事の疲労から体調を崩していた時に脳梗塞を発症、
緊急入院し以降病院を3か所変わる。
左半身麻痺 利き腕の右手は使えるためマウス操作・キーボード操作支障なし
パソコンは、初めて
リハビリと社会参加を兼ねて参加されました。
身体障害者手帳は、1種2級
平成21年3月6日より参加
------------------------------------------------
ドリームのパソコン教室会場は、〒460-0012
名古屋市中区千代田5丁目11-33 クマザキビル6A
TEL&FAX:052-262-0358
------------------------------------------------
次回の講習会は、5月22日(金)午前10時から行います。
|