シュヨーネットのメールマガジン
-TOP--2006年版--2007年版--2008年版--2009年版--2010年版--2011年版--2012年版--2013年版--2014年版--2015年版--2016年度版--2017年度版--No1--No2--No3--No4--No5--No6--No7--No8--No9--No10--No11--No12-
★これまでメールで情報発信したマガジン集のページです・・・★

 

SHUYO.NETITの小ネタ集2018_No11

スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!

 

【明治初期の日本の田舎の生活を写した「手作業でカラーにした写真」】

 

明治初期にスコットランドの出版社が出した海外を旅するための旅行誌に、

日本の田舎の写真が掲載されました。

この写真は、日本人の手で着色されており、

明治初期の日本人の生活様式を示す資料となっています。

https://gigazine.net/news/20170422-rural-life-1870s-japan/

 

▲このページの先頭へ ●TOPページへ 

 

平成30312日(月)

 

【ボラみみのホームページ】に当会のセミナーの募集が掲載されました!

・・・当会の社会貢献性を評価して頂き、無償で掲載して頂けました・・・

 

ボラみみ より

~~~~~~~~~~~~~~~~

シュヨーネット 様

 投稿依頼いただきました内容につきまして、

審査・校正いたしましてホームページ上に

公開いたしましたのでご連絡します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

http://www.shuyo.net/news/H300312.html

 

 

▲このページの先頭へ ●TOPページへ 

 

SHUYO.NETITの小ネタ集2018_No10

スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!

 

【あの東日本大震災から1ヶ月後、被災地がどうなったのかを示す衝撃的な写真集】

 

311日に起こった東日本大震災から1ヶ月強がたち、

福島第一原発事故は当初の「事故レベル5」からチェルノブイリ原発事故と並ぶ「レベル7」へと引き上げられ、

事態は長期化の様相を呈しています。

いまでも現地では自衛隊や警察、消防などの救援隊による行方不明者の捜索や物資輸送がなされていますが、

そんな現地の避難所や壊滅状態の街並、祈りをささげる人々や放射線検査の様子などを記録した写真を集めました。

いま一度東日本大震災について考える切っ掛けになるかもしれません。

https://gigazine.net/news/20110422_japans_crisis_one_month_later/

 

▲このページの先頭へ ●TOPページへ 

 

SHUYO.NETITの小ネタ集2018_No9

スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!

 

【想像を絶するすさまじい地震・火災・避難の実態を記録した知られざる阪神・淡路大震災の写真まとめ「1.17の記録」】

 

阪神・淡路大震災が起きた117日午前54652秒から20年が経過したのに合わせて、

1000枚以上もある大量の貴重な写真を神戸市がなんとCCライセンスでネット上に公開、

無料で閲覧&ダウンロードできるサイト「1.17の記録」を開設しました。

貴重な写真が山のように置いてあり、当時の震災を経験した人であればかなり感慨深いものがあり、

知らない人でもコレを見ればどれだけの規模の地震だったのか、そして何が起きたのかがよくわかります。

https://gigazine.net/news/20150117-hanshin-awaji-earthquake-photo/

 

▲このページの先頭へ ●TOPページへ 

 

SHUYO.NETITの小ネタ集2018_No8

スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!

 

【政府によるサイバーセキュリティ月間、開催中】

 

内閣サーバーセキュリティセンターでは、2018年の

 キャッチフレーズとして「#サイバーセキュリティは全員参加!」を掲げ、

 21日から318日までサイバーセキュリティ月間を推進中です。

 不審メールによる情報漏えい、個人情報の流出、ランサムウェアなどが広がる中、

 まさにこのフレーズ通りに、国民の11人が問題に対応していくための

 セキュリティの普及啓発強化のための取り組みです。

 全国各地でセミナーを始め多数のイベントを開催し、広く参加を呼びかけています。

 

 同センターでは「知る・守る・続ける」をスローガンに

 さまざまな啓発活動を展開していますが、最も基本となるのは、

 次の「情報セキュリティ対策9カ条」でしょう。

 

  9つの情報セキュリティ対策

   1. OS やソフトウェアは常に最新の状態にしておこう

   2. パスワードは貴重品のように管理しよう

   3. ログインID・パスワード絶対教えない用心深さ

   4. 身に覚えのない添付ファイルは開かない

   5. ウイルス対策ソフトを導入しよう

   6. ネットショッピングでは信頼できるお店を選ぼう

   7. 大切な情報は失う前に複製しよう

   8. 外出先では紛失・盗難に注意しよう

   9. 困ったときはひとりで悩まず まず相談

https://www.nisc.go.jp/security-site/month/index.html

 

▲このページの先頭へ ●TOPページへ 

-TOP--2006年版--2007年版--2008年版--2009年版--2010年版--2011年版--2012年版--2013年版--2014年版--2015年版--2016年度版--2017年度版--No1--No2--No3--No4--No5--No6--No7--No8--No9--No10--No11--No12-