SHUYO.NETのインストラクター日誌
<<前のページ | 次のページ>>
2016年9月28日(水)
もっと知りたいインターネット編 
グーグルアースで世界中を自由に飛び回ろう!!

【日時】
平成28年9月28日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
もっと知りたいインターネット編 
グーグルアースで世界中を自由に飛び回ろう!!

【今回の内容&感想】
●グーグルアースのソフトのインストールの仕方
●グーグルアースの操作法
●地球儀を回転させよう
●真北へ戻す方法
●拡大して日本を見よう
●さらに拡大して名古屋へ
●更にさらに拡大して名古屋城を見てみよう
●ルート検索で“ナビ”を利用しよう
●「車」「電車」「徒歩」「自転車」での“ナビ”が利用できます
●建物の3D表示の仕方
●建物の3D表示にするとあら不思議リアルに見れる
●皆様のご自宅を見てみよう
●国内旅行先や海外旅行先を見てみ用
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年9月27日(火)
Microsoft Edgeの使い方!

【日時】
平成28年9月27日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
Microsoft Edgeの使い方!
【今回の内容&感想】
●Windows 10には、新ブラウザーの「Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)」が標準のブラウザーとして搭載されています。従来のInternet Explorerの機能に加えて、表示しているウェブページにペンやタッチ操作でメモが書き込める「Webノート」機能や、広告やメニューを非表示にして本文など重要な部分のみを見やすく表示する「リーディングモード」機能などが新たに搭載され、より使いやすくなっています。
●Microsoft Edgeを起動する方法
●Microsoft Edgeのメニュー
●はじめに表示されるホームページを変更する方法
●お気に入りを登録する方法
●お気に入りに登録したホームページを開く方法
●[Microsoft Edge] ホームページを拡大・縮小する方法
●Microsoft Edgeで新しいタブを追加する方法
●Microsoft Edgeでリンクを新しいタブで開く方法
●Microsoft EdgeでWebページの記事を読みやすくする方法
●Microsoft EdgeでWebページをあとで読む方法
●Microsoft Edgeのリーディングリストを表示する方法
●Microsoft EdgeでWebページにメモを書き込む方法
●Webノートの作成を開始する
●Webノートを保存する.
●Microsoft EdgeでWebページのスクリーンショットを撮影する方法
●[Microsoft Edge] ホームページを印刷する方法
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年9月25日(日)
案内図を作りましょう!

【日時】
平成28年9月25日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
第2ステップ・ワード応用編
案内図を作りましょう!
【今回の内容&感想】
●ワードのページ設定
●2mm.四方のグリッド線を引く
●JRの線路の描き方
●駅の描き方
●グループ化の仕方
●直線の描き方
●線の太さの調節
●フリーフォームでクランクのある道の描き方
●曲線の描き方
●センターラインの描き方
●3-Dのビルの描き方
●3-Dツールバーの使い方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年9月23日(金)
ワードで旅行記を作ろう
「レイアウトを整え完成」

【日時】
平成28年9月23日(金)
午前9時半〜11時半
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
6名
【今回のテーマ】
ワードで旅行記を作ろう
「レイアウトを整え完成」

【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●ワードを起動
●ページ設定
●「ページ罫線」の入れ方
●「ページ罫線」に絵柄を入れよう
●表組みを挿入してレイアウトを整えよう
●コメント入れる枠を「表の挿入」から入れる
●列と行
●表の移動と大きさの調整
●写真を入れる枠を「表の挿入」から入れる
●挿入タブ→図(画像)の挿入で写真を入れる
●セルの分割
●ワードで写真が暗い時は「明るさ」の調整
●ワードでの写真の鮮やかさは「コントラスト」の調整
●ワードで写真の不要部分は「トリミング」でカットする
●ワードで写真を「トリミングの図形に合わせてトリミング」
お好きな図形に合わせてくり抜く
●図形の直線、Shiftキーで真っ直ぐに引く
●印刷プレビューで印刷の下見をしよう
●図形の「吹き出し」でコメントを入れよう
●図形の中に画像を入れよう
●レイアウトを整え完成
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年9月21日(水)
もっと知りたいインターネット編 
ヤフー&グーグルの活用法!!

【日時】
平成28年9月21日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
もっと知りたいインターネット編 
ヤフー&グーグルの活用法!!

【今回の内容&感想】
●Yahoo Japan活用法
●賢い検索の仕方
●地域のチラシを見よう
●地域の道路交通情報を確認しよう
●辞書・百科事典を活用しよう
●Google活用法
●Google独自の特殊検索をマスターしよう
●「もっと見る」で色々なソフトを探そう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年9月20日(火)
電子メールU 
メール上達テクニック!

【日時】
平成28年9月20日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
電子メールU 
.メール上達テクニック!

【今回の内容&感想】
●メールアカウントの設定の仕方
●署名を作りましょう
●署名の挿入の仕方
●同じメールを複数の人に送る
●HTML形式のメールを作成する
●受信したHTMLメールの画像が表示されない
●受信したメールを削除するには?
●メールを印刷する
●受信したメールを検索するには?
●受信したメールを分類するには
●迷惑メール対策をしましょう
●間違って受信拒否リストに登録したメールの解除
●指定したメールを振り分けて受信する
●アドレス帳にメールアドレスを登録する
●差出人をアドレス帳に追加
●アドレス帳から送信する
●アドレス帳を整理する
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年9月18日(日)
第2ステップ:ワード応用編 
便箋を作成しましょう!

【日時】
平成28年9月18日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
第2ステップ:ワード応用編 
便箋を作成しましょう!

【今回の内容&感想】
●ワードのページ設定
●罫線を引くためダミーの全角スペースを1行分入力
●上記に下線を引く
●コピーしてページ全体に下線を引く
●透かし絵風の便箋にするため写真を挿入する
「書式」→「背景」→「透かし」
●下線の色や線種を変える
●ワンポイントとしてクリップアートから画像を挿入
●紙面を縦書きに変更する
●行間の設定
●その場で、プリンタで印刷して作品の鑑賞会
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年9月14日(水)
もっと知りたいインターネット編 
「中日新聞プラス」の会員登録をしてみよう

【日時】
平成28年9月14日(水)
午前9時半〜12時
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
もっと知りたいインターネット編 
「中日新聞プラス」の会員登録をしてみよう

【今回の内容&感想】
●「中日新聞プラス」の会員登録をしてみよう
●中日新聞の朝刊を購買していると無料で会員になれる
●ネットでの登録にはメールアドレスが必要
●メールアドレスを入力して開始
●自分のメールアドレスに「中日新聞プラス」からURL付のメールが返信されてくる
●「中日新聞プラス」からのURLをクリック
●24時間以内に登録しないと期限切れとなる
●必要事項を入力する
●あら簡単会員登録完了!!
●ログインして、プレゼントの登録したり、紙面をネットで読めたり、サービス満点!!
●文字サイズも拡大できる!高齢者には助かる・・・
●電力自由化によりネットで電力会社を比較しよう
●比較サイトをヤフーで検索
●「エネチェンジ」がヒット
●必要事項を入力する
●暫く待つと最適のおすすめプランが複数出てきた
●参考にして電力会社を決定しよう
●名古屋市交通局は敬老パスと福祉パスを電子マナー化する
●電子マネーって何?
●名古屋市交通局は「マナカ」を採用
●非接触型の前払いカードシステム
●地下鉄や市バスでどうやって使うの?
●名古屋市交通局のHPで使い方を調べよう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年9月13日(火)
電子メールで遊びましょう!

【日時】
平成28年9月13日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティーセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
電子メールで遊びましょう!
【今回の内容&感想】
●電子メールのメリットは?
●電子メールと手紙との違いは?
●電子メールの概説
●電子メールアドレスについて
●電子メールソフト「Outlook」「Windows Mail」の説明
●受信トレイの画面
●受け取ったメールを読む画面
●返信する画面
●メール作成の画面
●テキスト形式とHTML形式について
●実際にメールの送受信の体験をした
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年9月11日(日)
第2ステップ:ワード応用編 
お気に入りの名刺を作りましょう!

【日時】
平成28年9月11日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
第2ステップ:ワード応用編 
お気に入りの名刺を作りましょう!

【今回の内容&感想】
●「はがきと差込印刷」の「宛名ラベル作成」を使用
●名刺に入れる項目を入力
●「宛名ラベル作成」でラベル製品名を選択
●「新規作成ボタン」をクリック
●文字配置を調節
●先日撮影したデジカメの写真を挿入
●図の挿入
●編集したものをすべてのセルに貼り付ける
●印刷
●名刺交換会
〜皆さんの作品の品評会〜
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年9月9日(金)
ワードで旅行記を作ろう
「図形の「吹き出し」でコメントを入れよう」

【日時】
平成28年9月9日(金)
午前9時半〜11時半
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
6名
【今回のテーマ】
ワードで旅行記を作ろう
「図形の「吹き出し」でコメントを入れよう」

【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●ワードを起動
●ページ設定
●「ページ罫線」の入れ方
●「ページ罫線」に絵柄を入れよう
●表組みを挿入してレイアウトを整えよう
●コメント入れる枠を「表の挿入」から入れる
●列と行
●表の移動と大きさの調整
●写真を入れる枠を「表の挿入」から入れる
●挿入タブ→図(画像)の挿入で写真を入れる
●セルの分割
●ワードで写真が暗い時は「明るさ」の調整
●ワードでの写真の鮮やかさは「コントラスト」の調整
●ワードで写真の不要部分は「トリミング」でカットする
●ワードで写真を「トリミングの図形に合わせてトリミング」
お好きな図形に合わせてくり抜く
●図形の直線、Shiftキーで真っ直ぐに引く
●印刷プレビューで印刷の下見をしよう
●図形の「吹き出し」でコメントを入れよう
●図形の中に画像を入れよう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年9月7日(水)
もっと知りたいインターネット編 
電子新聞・電子書籍って何?

【日時】
平成28年9月7日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
もっと知りたいインターネット編 
電子新聞・電子書籍って何?

【今回の内容&感想】
●インターネットへの接続方法
●皆さんはどの手段でネットにつないでいますか?
●通信速度の単位(bps)
●無線回線には、携帯電話会社の回線利用
●無線回線には、モバイルデータ会社の回線利用
●有線回線には、NTTフレッツ光回線
●有線回線には、KDDIコミュファ光回線
●有線回線には、ケーブルテレビ会社の回線
●有線回線から派生した無線回線には、Wi-Fi家庭内無線
●有線回線から派生した無線回線には、Wi-Fi公衆無線・スポットエリア
●電子新聞とは?
●「中日新聞プラス・デジタル版」を見てみよう
●スマートフォン版・パソコン版で試読
●紙面もそのまま画面で読める、文字サイズも拡大できる!
●電子書籍とは?
●端末機器には何があるか
●iPadで電子書籍を読む
●日本最大級の電子書籍店「パピレス」を見る
●電子書籍を読むための無料のソフトについて説明
●サンプル書籍を試読
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年9月6日(火)
インターネットって何でしょう?

【日時】
平成28年9月6日(火)
午後1時〜午後4時
【会場】
八事コミュニティーセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
インターネットって何でしょう?
【今回の内容&感想】
●インターネットとは・・・
●インターネットの歴史
●インターネットに接続する回線の種類は?
●用語解説
●コンピュータの単位
●ブラウザについて
●実際にホームページを見てみよう
●検索の仕方(しぼり込み検索)
●Yahooのサイトから地図で自分の住所を入れてみましょう!
●Yahooのサイトから地図で自宅上空の航空写真が見れます!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm


-TOP-