SHUYO.NETのインストラクター日誌
<<前のページ | 次のページ>>
2016年3月27日(日)
Windows10アップグレード 
Windows10の特長は!!

【日時】
平成28年3月27日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
7名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
Windows10アップグレード 
Windows10の特長は!!

【今回の内容&感想】
●Windows10の特長は
●ひとことでいうと、「Windows 7」と「Windows 8.1」をいいとこ取りしたWindows!
●使いなれた操作感のまま、さらに快適に
●あなたに合わせて、もっと自然に
●どんなデバイスでもつながる、使える
●やりたい事をすばやく、効率よく
●スタートボタンの復活
●最新テクノロジが詰まったブラウザ「Microsoft Edge」
●デバイスにより変わるインターフェイス
●タスクバーに用意された検索窓に、困ったときにはまず聞いてみる
●マルウェア対策機能「Windows Defender」を内蔵。さらにWindowsファイアウォールにより、外部からの不法侵入を未然にブロックします
●仮想デスクトップ
●Cortana(コルタナ)音声でWindowsと対話し、困りごとを解決していく
●Windows Hello(ウインドウズ ハロー)指紋や顔など本人しか持ち得ない体の一部でWindowsやWebサイトへのログインが行えるようになります
●Windows 10はWindowsの最後のバージョンとなる
●Windows 10にアップグレードしてから31日以内であれば、回復機能を使用してWindows 7/8.1に戻すことができます
●[Windows 10] 回復ドライブを作成する
回復ドライブを作成しておくと、Windowsが起動しないなど、パソコンに問題が発生したときに、修復できる場合があります
●回復ドライブの作成にはUSBメモリが必要です
32GB以上のUSBメモリの利用をお勧めします
回復ドライブを作成すると、USBメモリのデータはすべて削除されます
●回復ドライブから回復する方法
●[Windows 10] システムイメージをバックアップする方法
システムイメージとは、現在のCドライブの状態と、パソコンの起動に必要なデータをまとめたものです。
お好みの時点のシステムイメージをバックアップすることで、その時点までに行ったソフトウェアのインストールや、設定内容も保存できます。
万が一のトラブルに備えて、パソコンの動作が正常な状態のときに、システムイメージをバックアップしておくことをお勧めします
●[Windows 10] システム修復ディスクを作成する方法
システム修復ディスクとは、Windowsが起動できない状態になったときに、システムイメージを読み込んで復元を行うために使用するディスクです
●システムイメージファイルを復元する
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年3月23日(水)
Windows10アップグレード 
Windows 10はWindowsの最後のバージョンとなる!!

【日時】
平成28年3月22日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
Windows10アップグレード 
Windows 10はWindowsの最後のバージョンとなる!!

【今回の内容&感想】
●Windows10の特長は
●ひとことでいうと、「Windows 7」と「Windows 8.1」をいいとこ取りしたWindows!
●使いなれた操作感のまま、さらに快適に
●あなたに合わせて、もっと自然に
●どんなデバイスでもつながる、使える
●やりたい事をすばやく、効率よく
●スタートボタンの復活
●最新テクノロジが詰まったブラウザ「Microsoft Edge」
●デバイスにより変わるインターフェイス
●タスクバーに用意された検索窓に、困ったときにはまず聞いてみる
●マルウェア対策機能「Windows Defender」を内蔵。さらにWindowsファイアウォールにより、外部からの不法侵入を未然にブロックします
●仮想デスクトップ
●Cortana(コルタナ)音声でWindowsと対話し、困りごとを解決していく
●Windows Hello(ウインドウズ ハロー)指紋や顔など本人しか持ち得ない体の一部でWindowsやWebサイトへのログインが行えるようになります
●Windows 10はWindowsの最後のバージョンとなる
●Windows 10にアップグレードしてから31日以内であれば、回復機能を使用してWindows 7/8.1に戻すことができます
●[Windows 10] 回復ドライブを作成する
回復ドライブを作成しておくと、Windowsが起動しないなど、パソコンに問題が発生したときに、修復できる場合があります
●回復ドライブの作成にはUSBメモリが必要です
32GB以上のUSBメモリの利用をお勧めします
回復ドライブを作成すると、USBメモリのデータはすべて削除されます
●回復ドライブから回復する方法
●[Windows 10] システムイメージをバックアップする方法
システムイメージとは、現在のCドライブの状態と、パソコンの起動に必要なデータをまとめたものです。
お好みの時点のシステムイメージをバックアップすることで、その時点までに行ったソフトウェアのインストールや、設定内容も保存できます。
万が一のトラブルに備えて、パソコンの動作が正常な状態のときに、システムイメージをバックアップしておくことをお勧めします
●[Windows 10] システム修復ディスクを作成する方法
システム修復ディスクとは、Windowsが起動できない状態になったときに、システムイメージを読み込んで復元を行うために使用するディスクです
●システムイメージファイルを復元する
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年3月22日(火)
Windows10アップグレード 
31日以内であればWindows 7/8.1に戻すことができる!!

【日時】
平成28年3月22日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
Windows10アップグレード 
31日以内であればWindows 7/8.1に戻すことができる!!

【今回の内容&感想】
●Windows 10にアップグレードしてから31日以内であれば、回復機能を使用してWindows 7/8.1に戻すことができます
●[Windows 10] 回復ドライブを作成する
回復ドライブを作成しておくと、Windowsが起動しないなど、パソコンに問題が発生したときに、修復できる場合があります
●回復ドライブの作成にはUSBメモリが必要です
32GB以上のUSBメモリの利用をお勧めします
回復ドライブを作成すると、USBメモリのデータはすべて削除されます
●回復ドライブから回復する方法
●[Windows 10] システムイメージをバックアップする方法
システムイメージとは、現在のCドライブの状態と、パソコンの起動に必要なデータをまとめたものです。
お好みの時点のシステムイメージをバックアップすることで、その時点までに行ったソフトウェアのインストールや、設定
内容も保存できます。
万が一のトラブルに備えて、パソコンの動作が正常な状態のときに、システムイメージをバックアップしておくことをお勧
めします
●[Windows 10] システム修復ディスクを作成する方法
システム修復ディスクとは、Windowsが起動できない状態になったときに、システムイメージを読み込んで復元を行うために
使用するディスクです
●システムイメージファイルを復元する
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年3月16日(水)
Windows10アップグレード 
予約していなくても手動でアップグレードできる!!

【日時】
平成28年3月16日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
Windows10アップグレード 
予約していなくても手動でアップグレードできる!!

【今回の内容&感想】
●Windows10 のアップグレードを予約する
●インストールできるようになった時点で、使っているPCやタブレットにその旨の通知が送られてくる
●ダウンロードは約3GB
●予約の取り消しもできる
●利用中のデバイス、アプリについて既知の問題がスキャンされているようで、そのレポートを確認することもできる
●アップグレード方法
●“ Windows 10 を入手する”アプリが表示されます
●Windows 10 のダウンロードが開始されます
●ダウンロードが完了したら、[はじめに(G)]を選択します
●マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項を確認し、[同意する] を選択します
●アップグレードの準備が開始されます
●[今すぐアップグレードを開始] を選択します
●アップグレードする時間を設定する場合には、[アップグレードをスケジュール] を選択します
●PCまたはタブレットが再起動され、更新の構成が行われます
●アップグレードが開始されます。 アップグレード中にPCまたはタブレットが数回再起動されます
●アップグレードが完了すると、“ Windows 10 にようこそ! “ のメッセージとともに、お使いのユーザーアカウントが表
示されます。[次へ] を選択します
●[簡単設定を使う(E)]を選択します
●[Cortanaを使う] を選択します
●新しい Windows 用の新しいアプリを確認し、[次へ] を選択します
●PC の更新が完了し、メッセージが表示されます
●Windows 10 が立ち上がります。これでアップグレードは完了です
●新しくなった Windows 。 画面左下のスタートボタンからはじめましょう!
●予約していなくても手動でアップグレードできる
●Windows 10をインストールするためのUSBメモリーを作る方法
●Windows 10の「メディア作成ツール」がダウンロードできるようになりました。Windows 10の手動アップグレードや新規
インストールに使える、USBメモリーを作成してみましょう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年3月15日(火)
Windows10アップグレード 
Windows10 のアップグレードを予約する!!

【日時】
平成28年3月15日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
Windows10アップグレード 
Windows10 のアップグレードを予約する!!

【今回の内容&感想】
●Windows10 のアップグレードを予約する
●インストールできるようになった時点で、使っているPCやタブレットにその旨の通知が送られてくる
●ダウンロードは約3GB
●予約の取り消しもできる
●利用中のデバイス、アプリについて既知の問題がスキャンされているようで、そのレポートを確認することもできる
●アップグレード方法
●“ Windows 10 を入手する”アプリが表示されます
●Windows 10 のダウンロードが開始されます
●ダウンロードが完了したら、[はじめに(G)]を選択します
●マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項を確認し、[同意する] を選択します
●アップグレードの準備が開始されます
●[今すぐアップグレードを開始] を選択します
●アップグレードする時間を設定する場合には、[アップグレードをスケジュール] を選択します
●PCまたはタブレットが再起動され、更新の構成が行われます
●アップグレードが開始されます。 アップグレード中にPCまたはタブレットが数回再起動されます
●アップグレードが完了すると、“ Windows 10 にようこそ! “ のメッセージとともに、お使いのユーザーアカウントが表
示されます。[次へ] を選択します
●[簡単設定を使う(E)]を選択します
●[Cortanaを使う] を選択します
●新しい Windows 用の新しいアプリを確認し、[次へ] を選択します
●PC の更新が完了し、メッセージが表示されます
●Windows 10 が立ち上がります。これでアップグレードは完了です
●新しくなった Windows 。 画面左下のスタートボタンからはじめましょう!
●予約していなくても手動でアップグレードできる
●Windows 10をインストールするためのUSBメモリーを作る方法
●Windows 10の「メディア作成ツール」がダウンロードできるようになりました。Windows 10の手動アップグレードや新規
インストールに使える、USBメモリーを作成してみましょう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年3月13日(日)
Windows10アップグレード
『回復ドライブ・修復ディスク』からWindowsを修復!!

【日時】
平成28年3月13日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
【今回のテーマ】
Windows10アップグレード
『回復ドライブ・修復ディスク』からWindowsを修復!!

【今回の内容&感想】
●パソコンの電源を入れたが・・・パソコンが動かない!!
●症状@ 電源ボタンを押したが、電源ランプもつかず・ウントモスントモ反応がない・・ハード(機械)の故障
●症状A 電源ボタンを押したら、機械は動いたがWindowsが起動しない・・ソフトの問題・・修理可能・・
●症状B 電源ボタンを押したら、機械は動きWindowsも起動したが、何か変?
例:他のソフトが起動しない・操作が異常に遅い等・・Windowsの問題・・修理可能・・
●症状@の処置
お店に頼み修理してもらう、修理できない場合がある→新規でパソコンを購入する(機械代が約10万円必要!!)
※新規でパソコンを購入する場合は、設定が必要・・Windows・ワード&エクセル・プリンタ・メール・ウィルス駆除ソフト
等の各種の設定を最初からしなければならない!!
デジカメの写真や年賀状のデータ・名簿のデータ等総て一から入れ直さなければならない!!
●症状Aの対策
『回復ドライブ・修復ディスク』からWindowsを修復して、正常に起動できるようにする→その後、『システムイメージ』で
正常だった時に復元させる
●症状Bの対策
『システムイメージ』でデータを丸ごとバックアップ→正常な時点に復元するので、また以前と同じ様に使用できる!!
●しかし『システムイメージ』でデータを丸ごとバックアップしておけば、Windows・ワード&エクセル・プリンタ・メール
・ウィルス駆除ソフト等の各種の設定とデジカメの写真や年賀状のデータ・名簿のデータ等総ては保存されているので、作
業後すぐに以前と同じように使えます!!
●外付ハードディスクや回復ドライブ・修復ディスクが必要ですが、繰り返し使えます。
●3か月か半年ごとに『システムイメージ』でデータを丸ごとバックアップしておけば、何かあった時にとても安心です!!
●転ばぬ先のバックアップ!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年3月11日(金)
「マルチカードリーダー」を使って各種の記憶メディアからのデータを取り込む

【日時】
平成28年3月11日(金)
午前9時半〜11時半
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【今回のテーマ】
「マルチカードリーダー」を使って各種の記憶メディアからのデータを取り込む
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●デジカメや携帯で撮影した素材用の写真をパソコンに取り込む
●パソコンにSDカード挿入口がある場合は、それを使う
●ない場合は、「マルチカードリーダー」を使って各種の記憶メディアからのデータを取り込む
●ワードを起動
●前回作成した作品を開く
●「ホーム」タブ→「すべて選択」
●「削除」白紙になる
●タイトルのロゴを作成→「ワードアート」の挿入
●文字を変形させる
●「文字の効果」→「変形」
●画像を入れるには
●挿入タブ→「画(画像)」→「画像の挿入」
●初期値では「行内」になっているので行(横方向)でしか動かない
●自由に動かすには
●「文字列の折り返し」→「行内」以外のコマンドにする、例:「前面」
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年3月9日(水)
Windows10アップグレード 
『システムイメージ』でデータを丸ごとバックアップ!!

【日時】
平成28年3月9日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
【今回のテーマ】
Windows10アップグレード 
『システムイメージ』でデータを丸ごとバックアップ!!

【今回の内容&感想】
●パソコンの電源を入れたが・・・パソコンが動かない!!
●症状@ 電源ボタンを押したが、電源ランプもつかず・ウントモスントモ反応がない・・ハード(機械)の故障
●症状A 電源ボタンを押したら、機械は動いたがWindowsが起動しない・・ソフトの問題・・修理可能・・
●症状B 電源ボタンを押したら、機械は動きWindowsも起動したが、何か変?
例:他のソフトが起動しない・操作が異常に遅い等・・Windowsの問題・・修理可能・・
●症状@の処置
お店に頼み修理してもらう、修理できない場合がある→新規でパソコンを購入する(機械代が約10万円必要!!)
※新規でパソコンを購入する場合は、設定が必要・・Windows・ワード&エクセル・プリンタ・メール・ウィルス駆除ソフト
等の各種の設定を最初からしなければならない!!
デジカメの写真や年賀状のデータ・名簿のデータ等総て一から入れ直さなければならない!!
●症状Aの対策
『回復ドライブ・修復ディスク』からWindowsを修復して、正常に起動できるようにする→その後、『システムイメージ』で
正常だった時に復元させる
●症状Bの対策
『システムイメージ』でデータを丸ごとバックアップ→正常な時点に復元するので、また以前と同じ様に使用できる!!
●しかし『システムイメージ』でデータを丸ごとバックアップしておけば、Windows・ワード&エクセル・プリンタ・メール
・ウィルス駆除ソフト等の各種の設定とデジカメの写真や年賀状のデータ・名簿のデータ等総ては保存されているので、作
業後すぐに以前と同じように使えます!!
●外付ハードディスクや回復ドライブ・修復ディスクが必要ですが、繰り返し使えます。
●3か月か半年ごとに『システムイメージ』でデータを丸ごとバックアップしておけば、何かあった時にとても安心です!!
●転ばぬ先のバックアップ!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年3月8日(火)
Windows10アップグレード 
転ばぬ先のバックアップ!!

【日時】
平成28年3月8日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
Windows10アップグレード 
転ばぬ先のバックアップ!!

【今回の内容&感想】
●パソコンの電源を入れたが・・・パソコンが動かない!!
●症状@ 電源ボタンを押したが、電源ランプもつかず・ウントモスントモ反応がない・・ハード(機械)の故障
●症状A 電源ボタンを押したら、機械は動いたがWindowsが起動しない・・ソフトの問題・・修理可能・・
●症状B 電源ボタンを押したら、機械は動きWindowsも起動したが、何か変?
例:他のソフトが起動しない・操作が異常に遅い等・・Windowsの問題・・修理可能・・
●症状@の処置
お店に頼み修理してもらう、修理できない場合がある→新規でパソコンを購入する(機械代が約10万円必要!!)
※新規でパソコンを購入する場合は、設定が必要・・Windows・ワード&エクセル・プリンタ・メール・ウィルス駆除ソフト
等の各種の設定を最初からしなければならない!!
デジカメの写真や年賀状のデータ・名簿のデータ等総て一から入れ直さなければならない!!
●症状Aの対策
『回復ドライブ・修復ディスク』からWindowsを修復して、正常に起動できるようにする→その後、『システムイメージ』で
正常だった時に復元させる
●症状Bの対策
『システムイメージ』でデータを丸ごとバックアップ→正常な時点に復元するので、また以前と同じ様に使用できる!!
●しかし『システムイメージ』でデータを丸ごとバックアップしておけば、Windows・ワード&エクセル・プリンタ・メール
・ウィルス駆除ソフト等の各種の設定とデジカメの写真や年賀状のデータ・名簿のデータ等総ては保存されているので、作
業後すぐに以前と同じように使えます!!
●外付ハードディスクや回復ドライブ・修復ディスクが必要ですが、繰り返し使えます。
●3か月か半年ごとに『システムイメージ』でデータを丸ごとバックアップしておけば、何かあった時にとても安心です!!
●転ばぬ先のバックアップ!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年3月6日(日)
Windows10アップグレード編 
Windows10登場の背景は

【日時】
平成28年3月6日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
6名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
Windows10アップグレード編 
Windows10登場の背景は

【今回の内容&感想】
●あなたはWindows XPのサポート終了で、慌てませんでしたか?
●Windows XPは、平成26年(2014年)4月9日でした。
●Windowsには、サポート期限があります!!
●Windows Vistaは、来年でサポート終了。
Windows 7のユーザーはWindows 10にアップグレードすると、5年も延命になります!!
Windows 8.1のユーザーも2年延命になります!!
●サポート終了とは、製品に欠陥があってもメーカーは修理しないということです。
●OSとはOperation System(オペレーティング・システム)の略で、直訳すると「案内システム」となります。
●パソコン用のOS「windows(ウィンドウズ)」「Mac OS(マックオーエス)」
●スマートフォン用のOS「android(アンドロイド)」「iOS(アイオーエス)」
●32ビットOSと64ビットOSの違い
●Windows10登場の背景は
●Windows10の特長は
●アップグレードできるエディション
●アップグレードはしばし待て!Windows10で消える重大機能
●自分のパソコンのシステムの調べ方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年3月4日(金)
完成した作品を印刷してラミネート加工しよう

【日時】
平成28年3月4日(金)
午前9時半〜11時半
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【今回のテーマ】
完成した作品を印刷してラミネート加工しよう
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●ワードを起動
●ページ設定で「用紙のサイズ」「印刷の向き」「余白の設定」をする
●タイトルのロゴを作成→「ワードアート」の挿入
●文字を変形させる
●「文字の効果」→「変形」
●画像を入れるには
●挿入タブ→「画(画像)」→「画像の挿入」
●初期値では「行内」になっているので行(横方向)でしか動かない
●自由に動かすには
●「文字列の折り返し」→「行内」以外のコマンドにする、例:「前面」
●画像を配置&整列をしよう
●整列したい複数の画像を選択する(shiftキーを押しながらクリック)
●図ツールの「書式タブ」→「配置」例:左揃え
●レイアウトを整えて完成
●ラミネーターとは(ラミネート加工(ラミネートかこう、英語: lamination)とは、紙の表面に透明のフィルムを貼るこ
と。ラミネート、ラミ加工、パウチ加工ともいう。)
●完成した作品を印刷してラミネート加工しよう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年3月2日(水)
Windows10アップグレード編 
Windows 7のユーザーはWindows 10にアップグレードすると、5年も延命になります

【日時】
平成28年3月2日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
Windows10アップグレード編 
Windows 7のユーザーはWindows 10にアップグレードすると、5年も延命になります

【今回の内容&感想】
●あなたはWindows XPのサポート終了で、慌てませんでしたか?
●Windows XPは、平成26年(2014年)4月9日でした。
●Windowsには、サポート期限があります!!
●Windows Vistaは、来年でサポート終了。
Windows 7のユーザーはWindows 10にアップグレードすると、5年も延命になります!!
Windows 8.1のユーザーも2年延命になります!!
●サポート終了とは、製品に欠陥があってもメーカーは修理しないということです。
●OSとはOperation System(オペレーティング・システム)の略で、直訳すると「案内システム」となります。
●パソコン用のOS「windows(ウィンドウズ)」「Mac OS(マックオーエス)」
●スマートフォン用のOS「android(アンドロイド)」「iOS(アイオーエス)」
●32ビットOSと64ビットOSの違い
●Windows10登場の背景は
●Windows10の特長は
●アップグレードできるエディション
●アップグレードはしばし待て!Windows10で消える重大機能
●自分のパソコンのシステムの調べ方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年3月1日(火)
Windows10アップグレード 
あなたはWindows XPのサポート終了で、慌てませんでしたか

【日時】
平成28年3月1日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
Windows10アップグレード 
あなたはWindows XPのサポート終了で、慌てませんでしたか

【今回の内容&感想】
●あなたはWindows XPのサポート終了で、慌てませんでしたか?
●Windows XPは、平成26年(2014年)4月9日でした。
●Windowsには、サポート期限があります!!
●Windows Vistaは、来年でサポート終了。
Windows 7のユーザーはWindows 10にアップグレードすると、5年も延命になります!!
Windows 8.1のユーザーも2年延命になります!!
●サポート終了とは、製品に欠陥があってもメーカーは修理しないということです。
●OSとはOperation System(オペレーティング・システム)の略で、直訳すると「案内システム」となります。
●パソコン用のOS「windows(ウィンドウズ)」「Mac OS(マックオーエス)」
●スマートフォン用のOS「android(アンドロイド)」「iOS(アイオーエス)」
●32ビットOSと64ビットOSの違い
●Windows10登場の背景は
●Windows10の特長は
●アップグレードできるエディション
●アップグレードはしばし待て!Windows10で消える重大機能
●自分のパソコンのシステムの調べ方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm


-TOP-