SHUYO.NETのインストラクター日誌
<<前のページ | 次のページ>>
2016年2月28日(日)
もっと知りたいインターネット編 
家庭用の電力小売り自由化・電力会社を比較しよう!!

【日時】
平成28年2月28日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
6名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
もっと知りたいインターネット編 
家庭用の電力小売り自由化・電力会社を比較しよう!!

【今回の内容&感想】
●家庭用の電力小売り自由化・電力会社を比較しよう
●「エネチェンジ」を起動して、現在の電力料金等を入力して、最適な電力会社を比較
●「価格.com」を起動して、現在の電力料金等を入力して、最適な電力会社を比較
●「カテエネ」中部電力のWEBサイトの会員になって、ポイントを貯めよう
●「らじる・らじる」でNHK(第1・第2・FM)のネットラジオを聞いてみよう
●「ラジコ」で民法のネットラジオを聞いてみよう
●「YouTube」(動画共有サイト)で色々な動画を検索して見てみよう
●「ライブカメラ情報館」のサイトで全国のライブカメラを見てみよう
●「志賀高原」のネットワークカメラの制御権を取り、カメラを遠隔操作しよう
●スキー場のライブの状況が見れる
●「インターネット」は“情報の宝庫”
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年2月26日(金)
カレンダーを作成しラミネート加工をしよう
「画像の配置・整列」

【日時】
平成28年2月26日(金)
午前9時半〜11時半
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【今回のテーマ】
カレンダーを作成しラミネート加工をしよう
「画像の配置・整列」

【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●ワードを起動
●ページ設定で「用紙のサイズ」「印刷の向き」「余白の設定」をする
●タイトルのロゴを作成→「ワードアート」の挿入
●文字を変形させる
●「文字の効果」→「変形」
●画像を入れるには
●挿入タブ→「画(画像)」→「画像の挿入」
●初期値では「行内」になっているので行(横方向)でしか動かない
●自由に動かすには
●「文字列の折り返し」→「行内」以外のコマンドにする、例:「前面」
●画像を配置&整列をしよう
●整列したい複数の画像を選択する(shiftキーを押しながらクリック)
●図ツールの「書式タブ」→「配置」例:左揃え
●レイアウトを整えて完成
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年2月24日(水)
第2ステップ・ワード応用編 
案内図を作りましょう!

【日時】
平成28年2月24日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
第2ステップ・ワード応用編 
案内図を作りましょう!

【今回の内容&感想】
●ワードのページ設定
●2mm.四方のグリッド線を引く
●JRの線路の描き方
●駅の描き方
●グループ化の仕方
●直線の描き方
●線の太さの調節
●フリーフォームでクランクのある道の描き方
●曲線の描き方
●センターラインの描き方
●3-Dのビルの描き方
●3-Dツールバーの使い方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年2月23日(火)
もっと知りたいインターネット編 
家庭用の電力小売り自由化・電力会社を比較しよう!!

【日時】
平成28年2月23日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
もっと知りたいインターネット編 
家庭用の電力小売り自由化・電力会社を比較しよう!!

【今回の内容&感想】
●家庭用の電力小売り自由化・電力会社を比較しよう
●「エネチェンジ」を起動して、現在の電力料金等を入力して、最適な電力会社を比較
●「価格.com」を起動して、現在の電力料金等を入力して、最適な電力会社を比較
●「カテエネ」中部電力のWEBサイトの会員になって、ポイントを貯めよう
●「らじる・らじる」でNHK(第1・第2・FM)のネットラジオを聞いてみよう
●「ラジコ」で民法のネットラジオを聞いてみよう
●「YouTube」(動画共有サイト)で色々な動画を検索して見てみよう
●「ライブカメラ情報館」のサイトで全国のライブカメラを見てみよう
●「志賀高原」のネットワークカメラの制御権を取り、カメラを遠隔操作しよう
●スキー場のライブの状況が見れる
●「インターネット」は“情報の宝庫”
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年2月21日(日)
もっと知りたいインターネット編 
ストリートビュの操作方法!!

【日時】
平成28年2月21日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
もっと知りたいインターネット編 
ストリートビュの操作方法!!

【今回の内容&感想】
●グーグルアースのソフトのインストールの仕方
●グーグルアースの操作法
●地球儀を回転させよう
●真北へ戻す方法
●拡大して日本を見よう
●さらに拡大して名古屋へ
●更にさらに拡大して名古屋城を見てみよう
●建物の3D表示の仕方
●建物の3D表示にするとあら不思議リアルに見れる
●皆様のご自宅を見てみよう
●国内旅行先や海外旅行先を見てみ用
●インターネットエクスプローラーを起動
●グーグルのホームページを開く
●グーグルマップを起動
●ストリートビュの操作法
●人形の形のアイコンを地図上に移動させる
●道路が青くなった所がストリートビュがご覧頂けます
●ストリートビュの操作法
●自宅近くを見てみよう
●更にストリートビュは伸びています!!
●不適切な画像はグーグルへ連絡しましょう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年2月17日(水)
第2ステップ:ワード応用編 
便箋を作成しましょう!

【日時】
平成28年2月17日(水)
午前9時半〜12時
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
第2ステップ:ワード応用編 
便箋を作成しましょう!

【今回の内容&感想】
●ワードのページ設定
●罫線を引くためダミーの全角スペースを1行分入力
●上記に下線を引く
●コピーしてページ全体に下線を引く
●透かし絵風の便箋にするため写真を挿入する
「書式」→「背景」→「透かし」
●下線の色や線種を変える
●ワンポイントとしてクリップアートから画像を挿入
●紙面を縦書きに変更する
●行間の設定
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年2月16日(火)
もっと知りたいインターネット編 
グーグルアース&ストリートビュで情報通になろう!!

【日時】
平成28年2月16日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
もっと知りたいインターネット編 
グーグルアース&ストリートビュで情報通になろう!!

【今回の内容&感想】
●グーグルアースのソフトのインストールの仕方
●グーグルアースの操作法
●地球儀を回転させよう
●真北へ戻す方法
●拡大して日本を見よう
●さらに拡大して名古屋へ
●更にさらに拡大して名古屋城を見てみよう
●建物の3D表示の仕方
●建物の3D表示にするとあら不思議リアルに見れる
●皆様のご自宅を見てみよう
●国内旅行先や海外旅行先を見てみ用
●インターネットエクスプローラーを起動
●グーグルのホームページを開く
●グーグルマップを起動
●ストリートビュの操作法
●人形の形のアイコンを地図上に移動させる
●道路が青くなった所がストリートビュがご覧頂けます
●ストリートビュの操作法
●自宅近くを見てみよう
●更にストリートビュは伸びています!!
●不適切な画像はグーグルへ連絡しましょう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年2月14日(日)
もっと知りたいインターネット編 
無線ルーターのパスワード(暗証番号)とセキュリティ方式(暗号化)って何?

【日時】
平成28年2月14日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
6名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
もっと知りたいインターネット編 
無線ルーターのパスワード(暗証番号)とセキュリティ方式(暗号化)って何?

【今回の内容&感想】
●Wi-Fiが利用できる「フリースポット」って何?
●外でインターネットに繋げたいとき、皆さんどうしていますか?
●@LTE/3Gを利用、Aモバイルルーターで接続、BWi-Fiでフリースポットに繋ぐ、と主に3つの方法がありますよね。
●事前に会員登録しておけば利用できる「会員制」、一時的に利用できる「ゲスト」、誰でも自由に利用できる「フリー」と利用形態は3パターン。会員制やゲストはカフェなどで、フリーはホテルや公共の場で用いられることが多いようです。
●家庭用の無線ルーターにパスワード(暗証番号)は設定されていますか?
●セキュリティ方式(暗号化)は何が設定されていますか?
●WEP」→「WPA-PSK」→「WPA2-PSK」と右記へ行くほど強力です。
●Yahoo Japan活用法
●賢い検索の仕方
●地域のチラシを見よう
●地域の道路交通情報を確認しよう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年2月12日(金)
カレンダーを作成しラミネート加工をしよう

【日時】
平成28年2月12日(金)
午前9時半〜11時半
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【今回のテーマ】
カレンダーを作成しラミネート加工をしよう
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●ワードを起動
●ページ設定で「用紙のサイズ」「印刷の向き」「余白の設定」をする
●タイトルのロゴを作成→「ワードアート」の挿入
●文字を変形させる
●「文字の効果」→「変形」
●画像を入れるには
●挿入タブ→「画(画像)」→「画像の挿入」
●初期値では「行内」になっているので行(横方向)でしか動かない
●自由に動かすには
●「文字列の折り返し」→「行内」以外のコマンドにする、例:「前面」
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年2月10日(水)
第2ステップ:ワード応用編 
お気に入りの名刺を作りましょう!

【日時】
平成28年2月10日(水)
午後1時30分〜午後4時30分
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
第2ステップ:ワード応用編 
お気に入りの名刺を作りましょう!

【今回の内容&感想】
●「はがきと差込印刷」の「宛名ラベル作成」を使用
●名刺に入れる項目を入力
●「宛名ラベル作成」でラベル製品名を選択
●「新規作成ボタン」をクリック
●文字配置を調節
●図の挿入
●編集したものをすべてのセルに貼り付ける
●印刷
●名刺交換会
〜皆さんの作品の品評会〜
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年2月9日(火)
もっと知りたいインターネット編 
Yahoo Japan活用法!!

【日時】
平成28年2月9日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
もっと知りたいインターネット編 
Yahoo Japan活用法!!

【今回の内容&感想】
●Yahoo Japan活用法
●賢い検索の仕方
●地域のチラシを見よう
●地域の道路交通情報を確認しよう
●辞書・百科事典を活用しよう
●乗換案内で旅行の計画を立てよう
●出発時刻&到着時刻の設定で更に細かく立案できます
●使用する交通機関も設定できます
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年2月7日(日)
もっと知りたいインターネット編 
電子新聞・電子書籍って何?

【日時】
平成28年2月7日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
6名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
もっと知りたいインターネット編
 電子新聞・電子書籍って何?

【今回の内容&感想】
●電子新聞とは?
●「新聞社のデジタル版」を見てみよう
●中日新聞の電子版「中日新聞プラス」で試読
●「中日新聞プラス」の会員になってみよう
●電子書籍とは?
●端末機器には何があるか
●「Yahooブックストア」で“立ち読み”をしてみよう
●日本最大級の電子書籍店「パピレス」を見る
●電子書籍を読むための無料のソフトについて説明
●サンプル書籍を試読
●ネットバンキングについて
●手数料(振込料)がこんなに違う
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年2月3日(水)
第2ステップ・ワード応用編 
「ビジネス文書の上達法」

【日時】
平成28年2月3日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
第2ステップ・ワード応用編 
「ビジネス文書の上達法」

【今回の内容&感想】
●文節と複文節
●文節の選択変更の仕方
●文節の選択の再設定
●ルーラーの表示の仕方
●使用する単位の変更の仕方
●「ツール」→「オプション」→「全般」
●段落記号の表示の仕方
●編集記号の表示・非表示の仕方
●インデント(左インデント・ぶら下げインデント・1行目インデント・右インデント)
●タブ
●均等割付
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年2月2日(火)
もっと知りたいインターネット編 
電子新聞・電子書籍って何?

【日時】
平成28年2月2日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
もっと知りたいインターネット編 
電子新聞・電子書籍って何?

【今回の内容&感想】
●インターネットへの接続方法
●皆さんはどの手段でネットにつないでいますか?
●通信速度の単位(bps)
●無線回線には、携帯電話会社の回線利用
●無線回線には、モバイルデータ会社の回線利用
●有線回線には、NTTフレッツ光回線
●有線回線には、KDDIコミュファ光回線
●有線回線には、ケーブルテレビ会社の回線
●有線回線から派生した無線回線には、Wi-Fi家庭内無線
●有線回線から派生した無線回線には、Wi-Fi公衆無線・スポットエリア
●電子新聞とは?
●「中日新聞プラス・デジタル版」を見てみよう
●スマートフォン版・パソコン版で試読
●紙面もそのまま画面で読める、文字サイズも拡大できる!
●電子書籍とは?
●端末機器には何があるか
●iPadで電子書籍を読む
●日本最大級の電子書籍店「パピレス」を見る
●電子書籍を読むための無料のソフトについて説明
●サンプル書籍を試読
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2016年1月31日(日)
パソコンで楽し小物を作ろう編
CDラベルシールにデザインして、CD-Rに作品を焼こう!!

【日時】
平成28年1月31日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
7名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろう編
CDラベルシールにデザインして、CD-Rに作品を焼こう!!

【今回の内容&感想】
「筆まめ」のラベル・グッズ機能を使って、簡単にCDラベルを作ります!
 WindowsのエクスプローラーでCD-Rに書込みをします!
●「筆まめ」を起動します
●「オープニングメニュー」→「ラベル・グッズ」→「CD/DVDレーベル」を選択
●「レイアウト デザイナー」が起動します
●「ラベルのメーカー名」と「型番」を選択
●「背景」「イラスト」「タイトル」「文章」を其々作成
●「完了して文面へ」のボタンを押す
●「筆まめの文面」の画面へ移動する
●イラストや文章を追加する場合は、ここで操作する
●保存し印刷する
●完成したラベルシールをCD-Rに貼る
●上記のCD-Rをパソコンに入れる
●「ファイルをディスクに書き込む Windows使用」を選択
●「ディスクタイトル」を入力
●「マスタ」形式にし、「次へ」
●書き込むファイルをディスクのウィンドウにドラッグアンドドロップする
●「ディスクに書き込む」をクリックする
http://www.shuyo.net/blog/index.htm


-TOP-