<<前のページ | 次のページ>> |
2016年5月29日(日) |
パソコン基礎編
エクセル(表計算ソフト)って何でしょう! |
【日時】
平成28年5月29日(日)
午後1時〜午後4時
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
6名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコン基礎編
エクセル(表計算ソフト)って何でしょう!
【今回の内容&感想】
●エクセルの概説
●エクセルの画面にあるものを見てみましょう
●基本的な操作を覚えましょう
●セルの選択・列の選択・行の選択・シートの選択
●セルに文字や数字を入力する
●セルの文字の一部を入力し直す
●セルの文字をすべて入力し直す
●セルの文字や数字を移動する
●セルの文字や数字をコピーする
●オートフィル(データの自動入力)
●計算式の入力(=をつける)
●四則演算記号(+,-,*,/)
●合計の計算の仕方
数字を直接入力足していく
セルを参照して足していく
オートSUMボタンを使用
関数の挿入からSUM関数を使用
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年5月25日(水) |
第2ステップ:エクセル応用編
お小遣い帳を作りましょう! |
【日時】
平成28年5月25日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
第2ステップ:エクセル応用編
お小遣い帳を作りましょう!
【今回の内容&感想】
●日付の書式設定
●日付の入力(オートフィル)
●罫線の引き方
●タイトル文字をセルを結合して中央揃え
●四則演算記号(+ - * /)
●数式の入力
●残高+収入−支出
●計算式のコピーの仕方1(コピー&ペースト)
●計算式のコピーの仕方2(オートフィル)
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年5月24日(火) |
ワード&エクセル編
データの並べ替え&抽出! |
【日時】
平成28年5月24日(火)
午後1時〜午後4時
【会場】
八事コミュニティーセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
ワード&エクセル編
データの並べ替え&抽出!
【今回の内容&感想】
●エクセルの概説
●エクセルのデータベース機能
●簡易型並べ替え
●通常型並べ替え
●「最優先されるキー」「2番目に優先されるキー」「3番目に優先されるキー」
●ファイルタ(データの抽出)
●「データ」→「ファイルタ」→「オートファイルタ」
●トップテンオートファイルタ
●オールファイルタオプション
●左のボックスと右のボックス
●AND(かつ)とOR(または)
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年5月22日(日) |
パソコン基礎編
「ワード(ワープロソフト)って何でしょう!」 |
【日時】
平成28年5月22日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコン基礎編
「ワード(ワープロソフト)って何でしょう!」
【今回の内容&感想】
●ディスクトップ画面への新規フォルダの作り方
●コピーの仕方
●ワードの起動の仕方
●ワード画面の解説
タブ・リボン・詳細画面・グリッド線・段落記号
●ページ設定
用紙サイズ・余白・文字数と行数の設定
●課題作品を作成
●入力の仕方
中央揃え・太字・斜体・下線・フォントサイズの変更・フォント色の変更
●名前を付けて保存の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年5月18日(水) |
第2ステップエクセル応用編
「各種関数を活用しましょうU」 |
【日時】
平成28年5月18日(水)
午前9時半〜12時
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
第2ステップエクセル応用編
「各種関数を活用しましょうU」
【今回の内容&感想】
●【合計の関数】
=SUM(数値1、数値2、数値3、・・・) オートSUM、関数の挿入
●【平均の関数】
=AVRAGE(数値1、数値2、・・) 空白や文字は除外、オートSUM、関数の挿入
=AVRAGEA(数値1、数値2、・・) 空白や文字は0、関数の挿入
【売上金額】 =単価×数量合計
●【最大値の関数】
=MAX(範囲) オートSUM、関数の挿入
●【最小値の関数】
=MIN(範囲) 空白や文字は除外 オートSUM、関数の挿入
=MINA(範囲) 空白や文字は0とする 関数の挿入
●【データ件数の関数】
=COUNT(範囲) 空白や文字は除外 オートSUM、関数の挿入
=COUNTA(範囲) 空白や文字は0とする 関数の挿入
●【判定の関数】
=IF(条件、真の場合、偽の場合) 関数の挿入
≪比較演算子≫
=等しい、<>等しくない、<未満、>より大、<=以下、>=以上
問題:販売実績が販売予想以上の品種は「○」、未満の場合は「×」と判定する
【関数の入れ子】 関数の中にさらに関数が入る 例:IF関数とAND関数
問題:2回とも80点以上は「合格」とし、それ以外は「不合格」とする
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年5月17日(火) |
ワード&エクセル編
ワード2:カレンダーを作りましょう! |
【日時】
平成28年5月17日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティーセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
ワード&エクセル編
ワード2:カレンダーを作りましょう!
【今回の内容&感想】
●ページ設定(サイズ:はがき横、余白設定)
●画像の挿入
●テキストボックスの挿入
●テキストボックスの枠線の非表示の仕方
●表の挿入の仕方(2種類)
●表の選択・行の選択・列の選択・セルの選択の仕方
●カレンダーの文字・日数の入力
●文字の書式設定
●第5週まであるセルの斜め線の引き方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年5月15日(日) |
パソコン基礎編
「パソコンでお絵描きをしましょう!」 |
【日時】
平成28年5月15日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
6名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコン基礎編
「パソコンでお絵描きをしましょう!」
【今回の内容&感想】
●マイクロソフトのペイントの概説
●画面の説明
●ツールボックスの説明
●鉛筆で名前を描いてみよう
●ブラシで絵を描いてみよう
●エアーブラシの使い方
●消しゴムの使い方
●直線・四角形・曲線・楕円・角丸四角形の描き方
●真っ直ぐな直線・正方形・真円の描き方
●コピーの仕方・移動の仕方
●塗りつぶしの仕方
●実技〜「パソコン」を描いてみましょう〜
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年5月13日(金) |
デジカメの写真データをパソコンへの取り込みの方法 |
【日時】
平成28年5月13日(金)
午前9時半〜11時半
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【今回のテーマ】
デジカメの写真データをパソコンへの取り込みの方法
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●デジカメや携帯で撮影した素材用の写真をパソコンに取り込む
●パソコンにSDカード挿入口がある場合は、それを使う
●ない場合は、「マルチカードリーダー」を使って各種の記憶メディアからのデータを取り込む
●携帯やスマホで撮影した写真をPCに取込み、整理整頓しよう
●パソコンにSDカードを挿入
●SDカードのフォルダを開く
●写真の選択方法
●「すべて選択」するか「何処から何処まで選択か(クリック→Shifeを押しながらクリック)」
●「これとこれの部分選択か(Ctrlを押しながらクリック)」
●SDカードに写真データを残すには「コピー」
●SDカードに写真データを残さない「切取り」
●保存する任意のファルダ―を選択する。例:ピクチャー
●その中に任意のフォルダーを作成することも可能(入れ子)
●「貼付け」
●寝ている写真の角度の変え方
●「スライドショー」のやり方
●「スライドショー」の速度の変更の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年5月11日(水) |
第2ステップエクセル応用編
「日付の関数を活用しましょう!」 |
【日時】
平成28年5月11日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
第2ステップエクセル応用編
「日付の関数を活用しましょう!」
【今回の内容&感想】
●シートの挿入の仕方
●シート見出しの名前の変更の仕方
●シート見出しの色の変更の仕方
●「Ctrl」+[;]日にちの表示
●「Ctrl」+[:]時間の表示
●TODAY関数/NOW関数
●「セルの書式設定」で日にちの表示を変更する
●「セルの書式設定」で時間の表示を変更する
●シリアル値に付いて
●DATEDIF関数(誕生日からの日数・月数・年数の計算)
●昭和20年から今日までの年数・月数・日数を求める
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年5月10日(火) |
ワード&エクセル編
ワード1:旅行のスケジュール表を作りましょう! |
【日時】
平成28年5月10日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティーセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
ワード&エクセル編
ワード1:旅行のスケジュール表を作りましょう!
【今回の内容&感想】
●ワードの説明&用語解説
●ページ設定
●ワードアート
●ワードアートの変更の仕方
●表の挿入
●選択のしかた(表・行・列・セル)
●行・列の挿入
●セルに色を付ける
●罫線のツールバーの解説
●クリップボードについて
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年5月8日(日) |
パソコン基礎編 パソコンって何でしょう! |
【日時】
平成28年5月8日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
6名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコン基礎編 パソコンって何でしょう!
【今回の内容&感想】
☆今回から新規講座が開講しました!!
〜約半年間かけて、ゆっくりと行っていきます〜
●パソコンは、こんなことができます
●パソコンで何ができるの?
●パソコンの便利なところ!
●パソコンの種類
ノート型・ディスクトップ型
●パソコン本体と周辺機器の説明
●電源の入れ方・切り方
●デスクトップ画面の説明
●マウスの持ち方・動かし方
●ボタンの押し方
クリック・ダブルクリック・ドラックandドロップ
●メモ帳の起動の仕方・名称の説明
●文字入力の仕方
●日本語入力システム(MS-IME)の説明
●直接入力(A)
●日本語入力(あ)
●ファンクションキー(F7〜F10)説明
●WindowsAeroについて
●ガジョットとウィンドウズサイドバー
●Windowsフィリップとウィンドウズ表示
●WindowsDefenderについて
●Windowsカレンダーについて
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月27日(水) |
第2ステップ:エクセル応用編
補助円グラフ付き円グラフを作りましょう! |
【日時】
平成28年4月27日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
第2ステップ:エクセル応用編
補助円グラフ付き円グラフを作りましょう!
【今回の内容&感想】
●エクセルでの文字入力の復習
●セルの文字の修正の仕方
●セルのコピーの仕方
●セルの移動の仕方
●範囲選択の仕方
●3-D円グラフの作り方(エクセル2010とエクセル2013とエクセル2016)
●3-D円グラフから補助円グラフ付き円グラフへグラフの変更の仕方
●補助プロットに含む値の個数の変更の仕方
●円グラフの切り離しと要素の切り出し
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月26日(火) |
パソコン基礎編
エクセル(表計算ソフト)って何でしょう! |
【日時】
平成28年4月26日(火)
午後1時半〜午後4時半
八事コミュニティーセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコン基礎編
エクセル(表計算ソフト)って何でしょう!
【今回の内容&感想】
●エクセルの概説
●エクセルの画面にあるものを見てみましょう
●基本的な操作を覚えましょう
●セルの選択・列の選択・行の選択・シートの選択
●セルに文字や数字を入力する
●セルの文字の一部を入力し直す
●セルの文字をすべて入力し直す
●セルの文字や数字を移動する
●セルの文字や数字をコピーする
●オートフィル(データの自動入力)
●計算式の入力(=をつける)
●四則演算記号(+,-,*,/)
●合計の計算の仕方
数字を直接入力足していく
セルを参照して足していく
オートSUMボタンを使用
関数の挿入からSUM関数を使用
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月24日(日) |
故障のサインを見逃さずパソコンを長持ちさせよう! |
【日時】
平成28年4月24日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
故障のサインを見逃さずパソコンを長持ちさせよう!
【今回の内容&感想】
●HDD(ハードディスク)の故障と寿命
●パソコンの故障の原因の1位はHDD
●HDDの寿命はだいたい3〜5年です
●HDDの故障となる部分〜磁気ヘッドが一番故障率が高い
●大きな損傷では修復不可、磁気ディスク(プラッタ)
●故障率は低い、モーター部分
●機械駆動部分だけじゃない、制御基板も
●故障の予兆である、「カチンカチン、コンコンコン」という音の原因
●HDD製品の取扱説明書にあった、故障を招く環境
●不良セクタを探せ!
●エラーチェックを実行
●CrystalDiskInfo
●HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)を監視して“健康状態”を教えてくれるディスクユーティリティ。
●ディスクの自己診断機能「S.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)」を利用して、さまざま
な情報を表示する。
●「CrystalDiskInfo」 のインストールの仕方
●「CrystalDiskInfo」 の使い方
●「HDD-SCAN」 ハードディスク診断
●プラッター表面の状態を詳しくチェック!!
●「HDD-Scan」は、ハードディスクやUSBメモリなど各種ストレージの診断を行うソフト
●「HDD-SCAN」のインストールの仕方
●「HDD-SCAN」のインストールの使い方
●ハードディスクのデータのバックアップは大切
●ハードディスクを丸ごとバックアップする方法もある
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月22日(金) |
ワードでデジカメの写真を挿入してカレンダーを完成させよう |
【日時】
平成28年4月22日(金)
午前9時半〜11時半
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【今回のテーマ】
ワードでデジカメの写真を挿入してカレンダーを完成させよう
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●デジカメや携帯で撮影した素材用の写真をパソコンに取り込む
●パソコンにSDカード挿入口がある場合は、それを使う
●ない場合は、「マルチカードリーダー」を使って各種の記憶メディアからのデータを取り込む
●携帯やスマホで撮影した写真をPCに取込み、整理整頓しよう
●ワードを起動
●前回作成した作品を開く
●「ホーム」タブ→「すべて選択」
●「削除」白紙になる
●タイトルのロゴを作成→「ワードアート」の挿入
●文字を変形させる
●「文字の効果」→「変形」
●画像を入れるには
●挿入タブ→「画(画像)」→「画像の挿入」
●初期値では「行内」になっているので行(横方向)でしか動かない
●自由に動かすには
●「文字列の折り返し」→「行内」以外のコマンドにする、例:「前面」
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月20日(水) |
インターネットと電子メールを更に使いこなそう! |
【日時】
平成28年4月20日(水)
午前9時半〜12時
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
インターネットと電子メールを更に使いこなそう!
【今回の内容&感想】
●Internet Explorer11ってに何?
●Internet Explorer11の概説
●Internet Explorer11の動作環境
●Internet Explorer11をダウンロードしてパソコンにインストールしよう
●Internet Explorer11の新機能
●シンプルに変わったデザイン
●検索バーとアドレスバーの融合
●タブ方式とタブの分離
●「お気に入りセンター」を整理する方法
●「お気に入りセンター」に新しいフォルダーを作成
●ホームページの印刷の仕方
●印刷プレビューで確認しましょう
●画面で選択されたとおりに印刷する
●お気に入りの画像の保存の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月19日(火) |
パソコン基礎編
「ワード(ワープロソフト)って何でしょう!」 |
【日時】
平成28年4月19日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティーセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコン基礎編
「ワード(ワープロソフト)って何でしょう!」
【今回の内容&感想】
●ディスクトップ画面への新規フォルダの作り方
●コピーの仕方
●ワードの起動の仕方
●ワード画面の解説
メニューバー・ツールバー・作業ウィンドウ・グリッド線・段落記号
●ページ設定
用紙サイズ・余白・文字数と行数の設定
●課題作品を作成
●入力の仕方
中央揃え・太字・斜体・下線・フォントサイズの変更・フォント色の変更
●名前を付けて保存の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月17日(日) |
セキュリティ対策編
Yahooメールのウィルスメール対策〜! |
【日時】
平成28年4月17日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
セキュリティ対策編
Yahooメールのウィルスメール対策〜!
【今回の内容&感想】
●Yahoo!メールのメールアドレスの取得の仕方
●Yahoo!メールのIDとパスワードの設定
●Yahoo!メールの使い方(受信)
受信メールを読む
●Yahoo!メールの使い方(送信)
新規でメールを作成
●メールにはテキスト形式とHTML(リッチテキスト)形式がある
HTML(リッチテキスト)形式には、ウィルスが付きやすいので注意する
●Yahoo!メールでの「迷惑メール」「なりすましメール対策」「受信拒否」の設定の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月13日(水) |
電子メールU
メール上達テクニック! |
【日時】
平成28年4月13日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
電子メールU
メール上達テクニック!
【今回の内容&感想】
●メールアカウントの設定の仕方
●署名を作りましょう
●署名の挿入の仕方
●同じメールを複数の人に送る
●HTML形式のメールを作成する
●受信したHTMLメールの画像が表示されない
●受信したメールを削除するには?
●メールを印刷する
●受信したメールを検索するには?
●受信したメールを分類するには
●迷惑メール対策をしましょう
●間違って受信拒否リストに登録したメールの解除
●指定したメールを振り分けて受信する
●アドレス帳にメールアドレスを登録する
●差出人をアドレス帳に追加
●アドレス帳から送信する
●アドレス帳を整理する
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月12日(火) |
パソコン基礎編
「パソコンでお絵描きをしましょう!」 |
【日時】
平成28年4月12日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティーセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコン基礎編
「パソコンでお絵描きをしましょう!」
【今回の内容&感想】
●マイクロソフトのペイントの概説
●画面の説明
●ツールボックスの説明
●鉛筆で名前を描いてみよう
●ブラシで絵を描いてみよう
●エアーブラシの使い方
●消しゴムの使い方
●直線・四角形・曲線・楕円・角丸四角形の描き方
●真っ直ぐな直線・正方形・真円の描き方
●コピーの仕方・移動の仕方
●塗りつぶしの仕方
●実技〜「デスクトップ型パソコン」を描いてみましょう〜
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月10日(日) |
セキュリティ対策編
ウィルスメールからあなたのパソコンを守る! |
【日時】
平成28年4月10日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
セキュリティ対策編
ウィルスメールからあなたのパソコンを守る!
【今回の内容&感想】
●ウィルスソフトのインストールの仕方
●ウィルスソフトのアップデートの仕方
●ウィンドウズのアップデートの仕方
●コンピュータの数値単位
●パソコンの中身を把握する
●アンチウィルス画面の説明
●ファイアーウオール画面の説明
●アンチスパイ画面の説明
●アンチウィルスのスキャンの実演
●「スキャン完了」の画面の見方
「スキャン数」「感染数」「修復」「隔離」「削除」
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月6日(水) |
電子メールで遊びましょう! |
【日時】
平成28年4月6日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
電子メールで遊びましょう!
【今回の内容&感想】
●電子メールのメリットは?
●電子メールと手紙との違いは?
●電子メールの概説
●電子メールアドレスについて
●電子メールソフト「Windows Liveメール」「Outlook2016」の説明
●受信トレイの画面
●受け取ったメールを読む画面
●返信する画面
●メール作成の画面
●テキスト形式とHTML形式について
●実際にメールの送受信の体験をした
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月5日(火) |
パソコン基礎編
パソコンって何でしょう! |
【日時】
平成28年4月5日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティーセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコン基礎編
パソコンって何でしょう!
【今回の内容&感想】
☆今回から新規講座が開講しました!!
〜半年間かけて、ゆっくりと行っていきます〜
●パソコンは、こんなことができます
●パソコンで何ができるの?
●パソコンの便利なところ!
●パソコンの種類
ノート型・ディスクトップ型
●パソコン本体と周辺機器の説明
●電源の入れ方・切り方(Windows10)
●デスクトップ画面の説明
●マウスの持ち方・動かし方
●ボタンの押し方
クリック・ダブルクリック・ドラックandドロップ
●メモ帳の起動の仕方・名称の説明
●文字入力の仕方
●日本語入力システム(MS-IME)の説明
●直接入力(A)
●日本語入力(あ)
●ファンクションキー(F7〜F10)説明
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月3日(日) |
“セキュリティ対策編”
あなたのパソコンのセキュリティ対策は大丈夫? |
【日時】
平成28年4月3日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
“セキュリティ対策編”
あなたのパソコンのセキュリティ対策は大丈夫?
【今回の内容&感想】
●最近のインターネット犯罪の実情
●ウィルスの3種類のタイプ
●ウィルスの種類と対策
●不正アクセスの種類と対策
●ウィルス駆除ソフトの紹介
●ウィルスがもたらすパソコンの脅威
●ウィルス駆除ソフトのアンインストールと
インストールの操作の実演
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年4月1日(金) |
携帯やスマホで撮影した写真をPCに取込み、整理整頓しよう |
【日時】
平成28年4月1日(金)
午前9時半〜11時半
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【今回のテーマ】
携帯やスマホで撮影した写真をPCに取込み、整理整頓しよう
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●デジカメや携帯で撮影した素材用の写真をパソコンに取り込む
●パソコンにSDカード挿入口がある場合は、それを使う
●ない場合は、「マルチカードリーダー」を使って各種の記憶メディアからのデータを取り込む
●携帯やスマホで撮影した写真をPCに取込み、整理整頓しよう
●ワードを起動
●前回作成した作品を開く
●「ホーム」タブ→「すべて選択」
●「削除」白紙になる
●タイトルのロゴを作成→「ワードアート」の挿入
●文字を変形させる
●「文字の効果」→「変形」
●画像を入れるには
●挿入タブ→「画(画像)」→「画像の挿入」
●初期値では「行内」になっているので行(横方向)でしか動かない
●自由に動かすには
●「文字列の折り返し」→「行内」以外のコマンドにする、例:「前面」
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|
2016年3月30日(水) |
インターネットって何でしょう? |
【日時】
平成28年3月30日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
インターネットって何でしょう?
【今回の内容&感想】
●インターネットとは・・・
●インターネットの歴史
●インターネットに接続する回線の種類は?
●用語解説
●NTTとコミファのパンフレットを見てみよう
●NTTとコミファの「光」の違いを確認しよう
●コンピュータの数値の単位
●システムのプロパティから自分のパソコンの性能を知ろう
●ハードディスクの空き容量の見方について
●ブラウザについて
●実際にホームページを見てみよう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
|
|
|
|