SHUYO.NETのインストラクター日誌
<<前のページ | 次のページ>>
2017年1月29日(日)
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編
 “お気に入りのマグカップを作ろう”

【日時】
平成29年1月29日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編
 “お気に入りのマグカップを作ろう”

【今回の内容&感想】
●紙面の文書をデジタルデータにするには
●OCRって何だろう?
OCR(Optical Character Recognition/Reader、オーシーアール、光学的文字認識)とは、手書きや印刷された文字を、
イメージスキャナやデジタルカメラによって読みとり、コンピュータが利用できるデジタルの文字コードに変換する技術です。
●複合機に読込む紙面を置く
●EPSON 【読んでココ】
●Canon  【読取革命】
●上記のOCRソフトを起動する
●取り込む
●ワードを起動する
●認識の間違っている文字等を修正する
●マグカップを作成するので
●ワードの新規作成「ハガキサイズ」を設定する
●OCRで取り込んだ文書をコピー&ペーストで貼り付ける
●画像も挿入する
●「文字列の折り返し」→「前面」
●「図のスタイル」や「アート効果」で修正する
●ワード→名前を付けて保存
●防水専用ラベルに印刷
●保温が効くステンレス製マグカップに貼り付ける
●世界で1個だけのオリジナルなマグカップ
なのでお飲み物は、より一層美味しく味わえることでしょう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2017年1月27日(金)
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 
年賀状ホルダーのラベルを作ろう

【日時】
平成29年1月27日(金)
午前9時半〜12時
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 
年賀状ホルダーのラベルを作ろう

【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く
●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に
単色・グラデーション・テクスチャを入れる
●ワードアートの挿入の仕方
●ワードアートはワード2007とワード2010では大きく違った!
●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項
●テキストボックスの枠線は点線と実線がある
●四角の枠線を実線にして挿入する
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける
●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2017年1月25日(水)
今年のカレンダーをマグネットシートで作ろう!!

【日時】
平成29年1月25日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
今年のカレンダーをマグネットシートで作ろう!!
【今回の内容&感想】
年の初めに今年のカレンダーをマグネットシートで作る!
冷蔵庫やホワイトボード等に、世界で一つだけの
オリジナルカレンダーを貼りましょう!
貼る場所に合わせた寸法でマグネットシートが貼れる!
●ワードを起動する
●ページ設定で用紙サイズ・紙の方向・余白を設定
●各月が画像になっているので挿入する
●その時季に似合った画像を挿入する
●ワードの配置整列で画像を自動整列する
●複数の画像を選択するには「Shife」を押しながらクリックしていく
●ページ罫線を入れる
●完成した作品をマグネットシートに印刷
●お好みの寸法にハサミで切り冷蔵庫等に貼りましょう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2017年1月24日(火)
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 
“お気に入りのマグカップを作ろう”

【日時】
平成29年1月24日(火)
午後1時〜午後4時
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 
“お気に入りのマグカップを作ろう”

【今回の内容&感想】
●紙面の文書をデジタルデータにするには
●OCRって何だろう?
OCR(Optical Character Recognition/Reader、オーシーアール、光学的文字認識)とは、手書きや印刷された文字を、
イメージスキャナやデジタルカメラによって読みとり、コンピュータが利用できるデジタルの文字コードに変換する技術です。
●複合機に読込む紙面を置く
●EPSON 【読んでココ】
●Canon  【読取革命】
●上記のOCRソフトを起動する
●取り込む
●ワードを起動する
●認識の間違っている文字等を修正する
●マグカップを作成するので
●ワードの新規作成「ハガキサイズ」を設定する
●OCRで取り込んだ文書をコピー&ペーストで貼り付ける
●画像も挿入する
●「文字列の折り返し」→「前面」
●「図のスタイル」や「アート効果」で修正する
●ワード→名前を付けて保存
●防水専用ラベルに印刷
●保温が効くステンレス製マグカップに貼り付ける
●世界で1個だけのオリジナルなマグカップ
なのでお飲み物は、より一層美味しく味わえることでしょう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2017年1月22日(日)
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編
 “年賀状ホルダーのラベルを作ろう”

【日時】
平成29年1月22日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編
 “年賀状ホルダーのラベルを作ろう”

【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く
●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に
単色・グラデーション・テクスチャを入れる
●ワードアートの挿入の仕方
●ワードアートはワード2007とワード2010では大きく違った!
●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項
●テキストボックスの枠線は点線と実線がある
●四角の枠線を実線にして挿入する
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける
●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2017年1月20日(金)
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 年賀状ホルダーのラベルを作ろう

【日時】
平成29年1月20日(金)
午前9時半〜12時
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 年賀状ホルダーのラベルを作ろう
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く
●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に
単色・グラデーション・テクスチャを入れる
●ワードアートの挿入の仕方
●ワードアートはワード2007とワード2010では大きく違った!
●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項
●テキストボックスの枠線は点線と実線がある
●四角の枠線を実線にして挿入する
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける
●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2017年1月18日(水)
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 
年賀状ホルダーのラベルを作ろう

【日時】
平成29年1月18日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 
年賀状ホルダーのラベルを作ろう

【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く
●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に
単色・グラデーション・テクスチャを入れる
●ワードアートの挿入の仕方
●ワードアートはワード2007とワード2010では大きく違った!
●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項
●テキストボックスの枠線は点線と実線がある
●四角の枠線を実線にして挿入する
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける
●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2017年1月17日(火)
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編
 “年賀状ホルダーのラベルを作ろう”

【日時】
平成29年1月17日(火)
午後1時〜午後4時
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 
“年賀状ホルダーのラベルを作ろう”

【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く
●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に
単色・グラデーション・テクスチャを入れる
●ワードアートの挿入の仕方
●ワードアートはワード2007とワード2010では大きく違った!
●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項
●テキストボックスの枠線は点線と実線がある
●四角の枠線を実線にして挿入する
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける
●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2017年1月11日(水)
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編
“お絵かき羽子板”

【日時】
平成28年1月11日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編
“お絵かき羽子板”

【今回の内容&感想】
●羽子板・破魔弓とは?
 赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を「初正月」といいます。
 わが国では古くからの初正月を祝って、赤ちゃんの祖父母・おじ・おば・お仲人・親しい友人などが、女の子には羽子板を、男の子には破魔弓を贈るという美しい習慣があります。
●羽子板の由来
 正月の羽根つき遊びは室町時代から行われました。単なる遊びではなく正月を祝う心もあったからでしょう。当時、羽子板を胡鬼板(こぎいた)ともいい、羽根を胡鬼子ともいいました。
昔の羽根も今日の羽根とだいたい変わらないようです。
 羽子板には初めは絵具で左義長(正月が終って門松などを焼く宮中の行事)を描いていましたが、江戸時代から歌舞伎の俳優を押絵で作って板にはったものが流行し、年の暮れの羽子板市は大変な賑わいだったようです。
 大正時代の頃から、焼ゴテで板に線を描いて彩色した焼き絵羽子板や、絹を張ってそれに絵を描く絹絵羽子板など新しい形のものも生まれてきました。
●羽子板はなぜ女の子のお守りなの?
 お正月の羽根突きは、江戸の昔から女の子の遊びです。そしてこの羽子板は、赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っているのです。
 羽子板で突く羽根の玉、その黒くて堅い玉は"むくろじ"という大木の種ですが、これは漢字で「無患子」と書きます。すなわち「こどもが患わない」という意味を含んでいるとも考えられるでしょう。
 また昔は羽根の形をトンボに見立てて、トンボが蚊を食べる益虫であることから、お正月に羽根を突くと、夏になっても蚊に食われることがないと、長い間信じられてきまし)
●ワードで画像を思った通りの位置に挿入できない場合の対処法
●羽子板のテンプレートを開く
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って羽子板に貼り付ける
●羽根にも貼り付けて完成
●無病息災を祈り民芸品として飾っても良し、羽根つきをして遊ぶも良し
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2017年1月10日(火)
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編
“お絵かき羽子板”

【日時】
平成29年1月10日(火)
午後1時〜午後4時
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編
“お絵かき羽子板”

【今回の内容&感想】
●羽子板・破魔弓とは?
 赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を「初正月」といいます。
 わが国では古くからの初正月を祝って、赤ちゃんの祖父母・おじ・おば・お仲人・親しい友人などが、女の子には羽子板を、男の子には破魔弓を贈るという美しい習慣があります。
●羽子板の由来
 正月の羽根つき遊びは室町時代から行われました。単なる遊びではなく正月を祝う心もあったからでしょう。当時、羽子板を胡鬼板(こぎいた)ともいい、羽根を胡鬼子ともいいました。
昔の羽根も今日の羽根とだいたい変わらないようです。
 羽子板には初めは絵具で左義長(正月が終って門松などを焼く宮中の行事)を描いていましたが、江戸時代から歌舞伎の俳優を押絵で作って板にはったものが流行し、年の暮れの羽子板市は大変な賑わいだったようです。
 大正時代の頃から、焼ゴテで板に線を描いて彩色した焼き絵羽子板や、絹を張ってそれに絵を描く絹絵羽子板など新しい形のものも生まれてきました。
●羽子板はなぜ女の子のお守りなの?
 お正月の羽根突きは、江戸の昔から女の子の遊びです。そしてこの羽子板は、赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っているのです。
 羽子板で突く羽根の玉、その黒くて堅い玉は"むくろじ"という大木の種ですが、これは漢字で「無患子」と書きます。すなわち「こどもが患わない」という意味を含んでいるとも考えられるでしょう。
 また昔は羽根の形をトンボに見立てて、トンボが蚊を食べる益虫であることから、お正月に羽根を突くと、夏になっても蚊に食われることがないと、長い間信じられてきまし)
●ワードで画像を思った通りの位置に挿入できない場合の対処法
●羽子板のテンプレートを開く
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って羽子板に貼り付ける
●羽根にも貼り付けて完成
●無病息災を祈り民芸品として飾っても良し、羽根つきをして遊ぶも良し
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2017年1月8日(日)
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編“お絵かき羽子板”

【日時】
平成29年1月8日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編“お絵かき羽子板”
【今回の内容&感想】
●羽子板・破魔弓とは?
 赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を「初正月」といいます。
 わが国では古くからの初正月を祝って、赤ちゃんの祖父母・おじ・おば・お仲人・親しい友人などが、女の子には羽子板を、男の子には破魔弓を贈るという美しい習慣があります。
●羽子板の由来
 正月の羽根つき遊びは室町時代から行われました。単なる遊びではなく正月を祝う心もあったからでしょう。当時、羽子板を胡鬼板(こぎいた)ともいい、羽根を胡鬼子ともいいました。
昔の羽根も今日の羽根とだいたい変わらないようです。
 羽子板には初めは絵具で左義長(正月が終って門松などを焼く宮中の行事)を描いていましたが、江戸時代から歌舞伎の俳優を押絵で作って板にはったものが流行し、年の暮れの羽子板市は大変な賑わいだったようです。
 大正時代の頃から、焼ゴテで板に線を描いて彩色した焼き絵羽子板や、絹を張ってそれに絵を描く絹絵羽子板など新しい形のものも生まれてきました。
●羽子板はなぜ女の子のお守りなの?
 お正月の羽根突きは、江戸の昔から女の子の遊びです。そしてこの羽子板は、赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っているのです。
 羽子板で突く羽根の玉、その黒くて堅い玉は"むくろじ"という大木の種ですが、これは漢字で「無患子」と書きます。すなわち「こどもが患わない」という意味を含んでいるとも考えられるでしょう。
 また昔は羽根の形をトンボに見立てて、トンボが蚊を食べる益虫であることから、お正月に羽根を突くと、夏になっても蚊に食われることがないと、長い間信じられてきまし)
●ワードで画像を思った通りの位置に挿入できない場合の対処法
●羽子板のテンプレートを開く
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って羽子板に貼り付ける
●羽根にも貼り付けて完成
●無病息災を祈り民芸品として飾っても良し、羽根つきをして遊ぶも良し
http://www.shuyo.net/blog/index.htm


-TOP-