SHUYO.NETのインストラクター日誌
<<前のページ | 次のページ>>
2015年12月22日(火)
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜ジグソーパズルのフリーソフトを起動しピースに分解し組み立てる〜

【日時】
平成27年12月22日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜ジグソーパズルのフリーソフトを起動しピースに分解し組み立てる〜

【今回の内容&感想】
大切な家族やご先祖様の家系図だから、愛情をこめて自分で作りたい!!
エクセルのフリーソフトを利用して、名前を入力していくだけで家系図ができます!!
家系図作りは自分のルーツを知ることができたり、親戚同士の絆が確認できたり、
ご先祖の供養につながるなど、家系図作りには、さまざまなメリットがあります。
子どもや孫に家系のルーツを伝え残すこともできます。
また、印鑑作成のフリーソフトを使い、家系図に押印してオリジナルな家系図を完成させます。
〜家系図は生きている・・・家族のつながりを大切に〜
●家系図作成プログラムの起動の仕方
●「氏名の変更」の仕方
●印刷プレビュで確認
●1シートに収めて印刷
●エクセル画面で家系図が収まるように伸縮
●ワードを起動→ページ設定
●スクリーンショット機能を使用
●ドラッグして範囲選択
●ワードに貼り付く
●図形で「巻物」を選択
●「巻物」の上に「家系図」を乗せる→グループ化
●印鑑作成のフリーソフト「クリックスタンパ―」を起動
●丸印か角印を選択し入力→ファイルに出力で保存
●ワードの巻物家系図に印鑑を挿入しグループ化
●ペイントソフトへデータを移行し画像データで保存
●ジグソーパズルのフリーソフトを起動しピースに分解し組み立てる→頭の体操
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年12月20日(日)
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜印鑑作成のフリーソフト「クリックスタンパ―」の使い方〜

【日時】
平成27年12月20日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜印鑑作成のフリーソフト「クリックスタンパ―」の使い方〜

【今回の内容&感想】
大切な家族やご先祖様の家系図だから、愛情をこめて自分で作りたい!!
エクセルのフリーソフトを利用して、名前を入力していくだけで家系図ができます!!
家系図作りは自分のルーツを知ることができたり、親戚同士の絆が確認できたり、
ご先祖の供養につながるなど、家系図作りには、さまざまなメリットがあります。
子どもや孫に家系のルーツを伝え残すこともできます。
また、印鑑作成のフリーソフトを使い、家系図に押印してオリジナルな家系図を完成させます。
〜家系図は生きている・・・家族のつながりを大切に〜
●家系図作成プログラムの起動の仕方
●「氏名の変更」の仕方
●印刷プレビュで確認
●1シートに収めて印刷
●エクセル画面で家系図が収まるように伸縮
●ワードを起動→ページ設定
●スクリーンショット機能を使用
●ドラッグして範囲選択
●ワードに貼り付く
●図形で「巻物」を選択
●「巻物」の上に「家系図」を乗せる→グループ化
●印鑑作成のフリーソフト「クリックスタンパ―」を起動
●丸印か角印を選択し入力→ファイルに出力で保存
●ワードの巻物家系図に印鑑を挿入しグループ化
●ペイントソフトへデータを移行し画像データで保存
●ジグソーパズルのフリーソフトを起動しピースに分解し組み立てる→頭の体操
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年12月16日(水)
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜スクリーンショットの仕方〜

【日時】
平成27年12月16日(水)
午前9時半〜12時
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜スクリーンショットの仕方〜

【今回の内容&感想】
大切な家族やご先祖様の家系図だから、愛情をこめて自分で作りたい!!
エクセルのフリーソフトを利用して、名前を入力していくだけで家系図ができます!!
家系図作りは自分のルーツを知ることができたり、親戚同士の絆が確認できたり、
ご先祖の供養につながるなど、家系図作りには、さまざまなメリットがあります。
子どもや孫に家系のルーツを伝え残すこともできます。
また、印鑑作成のフリーソフトを使い、家系図に押印してオリジナルな家系図を完成させます。
〜家系図は生きている・・・家族のつながりを大切に〜
●家系図作成プログラムの起動の仕方
●「氏名の変更」の仕方
●印刷プレビュで確認
●1シートに収めて印刷
●エクセル画面で家系図が収まるように伸縮
●ワードを起動→ページ設定
●スクリーンショット機能を使用
●ドラッグして範囲選択
●ワードに貼り付く
●図形で「巻物」を選択
●「巻物」の上に「家系図」を乗せる→グループ化
●印鑑作成のフリーソフト「クリックスタンパ―」を起動
●丸印か角印を選択し入力→ファイルに出力で保存
●ワードの巻物家系図に印鑑を挿入しグループ化
●ペイントソフトへデータを移行し画像データで保存
●ジグソーパズルのフリーソフトを起動しピースに分解し組み立てる→頭の体操
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年12月15日(火)
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜写真の追加・差替え・削除の仕方〜

【日時】
平成27年12月15日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜写真の追加・差替え・削除の仕方〜

【今回の内容&感想】
大切な家族やご先祖様の家系図だから、愛情をこめて自分で作りたい!!
エクセルのフリーソフトを利用して、名前を入力していくだけで家系図ができます!!
家系図作りは自分のルーツを知ることができたり、親戚同士の絆が確認できたり、
ご先祖の供養につながるなど、家系図作りには、さまざまなメリットがあります。
子どもや孫に家系のルーツを伝え残すこともできます。
また、印鑑作成のフリーソフトを使い、家系図に押印してオリジナルな家系図を完成させます。
〜家系図は生きている・・・家族のつながりを大切に〜
●家系図作成プログラムの起動の仕方
●家系図作成プログラムの画面構成
●サンプルから家系図を作成
●写真の追加・差替え・削除の仕方
●コメントの挿入の仕方
●印刷の下見をしてみよう
●ファイル→印刷→印刷プレビュで確認
●1ページに収まっていない!!
●2ページに分割されている
●用紙の向きを「横向き」に変える。まだはみ出している
●余白を「狭い」に調整してみる。まだはみ出している
●ファイル→印刷→「拡大縮小なし」→「シートを1ページに印刷」
●「印刷プレビュ」と「改ページプレビュ」の違いは?
●改ページプレビュでの調節の仕方
●印刷範囲から外す
●1ページに収める
●印刷枚数を増やす→「列または行」を右クリックして「改ページの挿入」
●印刷範囲を設定して印刷
●ページレイアウト→「印刷範囲の設定」
●印刷
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年12月13日(日)
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜「印刷プレビュ」と「改ページプレビュ」の違いは〜

【日時】
平成27年12月13日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜「印刷プレビュ」と「改ページプレビュ」の違いは〜

【今回の内容&感想】
大切な家族やご先祖様の家系図だから、愛情をこめて自分で作りたい!!
エクセルのフリーソフトを利用して、名前を入力していくだけで家系図ができます!!
家系図作りは自分のルーツを知ることができたり、親戚同士の絆が確認できたり、
ご先祖の供養につながるなど、家系図作りには、さまざまなメリットがあります。
子どもや孫に家系のルーツを伝え残すこともできます。
また、印鑑作成のフリーソフトを使い、家系図に押印してオリジナルな家系図を完成させます。
〜家系図は生きている・・・家族のつながりを大切に〜
●家系図作成プログラムの起動の仕方
●家系図作成プログラムの画面構成
●サンプルから家系図を作成
●写真の追加・差替え・削除の仕方
●コメントの挿入の仕方
●印刷の下見をしてみよう
●ファイル→印刷→印刷プレビュで確認
●1ページに収まっていない!!
●2ページに分割されている
●用紙の向きを「横向き」に変える。まだはみ出している
●余白を「狭い」に調整してみる。まだはみ出している
●ファイル→印刷→「拡大縮小なし」→「シートを1ページに印刷」
●「印刷プレビュ」と「改ページプレビュ」の違いは?
●改ページプレビュでの調節の仕方
●印刷範囲から外す
●1ページに収める
●印刷枚数を増やす→「列または行」を右クリックして「改ページの挿入」
●印刷範囲を設定して印刷
●ページレイアウト→「印刷範囲の設定」
●印刷
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年12月11日(金)
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“「お絵かきペン」の操作方法”

【日時】
平成27年12月11日(金)
午前9時半〜12時
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【今回のテーマ】
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
「お絵かきペン」の操作方法”

【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●筆まめの文面データの開き方
●「装飾文字」の「お絵かきペン」の操作方法
●「装飾文字」の「変形文字列」の操作方法
●「装飾文字」の「3Dエフェクタ」の操作方法
●「装飾文字」の「1行文字列」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「QRコード」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「クリップアンドフレーム機能」の操作方法
●「ツール」メニューの図形描画の使い方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年12月9日(水)
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜エクセルでの印刷の仕方〜

【日時】
平成27年12月9日(水)
午前9時半〜12時
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜エクセルでの印刷の仕方〜

【今回の内容&感想】
大切な家族やご先祖様の家系図だから、愛情をこめて自分で作りたい!!
エクセルのフリーソフトを利用して、名前を入力していくだけで家系図ができます!!
家系図作りは自分のルーツを知ることができたり、親戚同士の絆が確認できたり、
ご先祖の供養につながるなど、家系図作りには、さまざまなメリットがあります。
子どもや孫に家系のルーツを伝え残すこともできます。
また、印鑑作成のフリーソフトを使い、家系図に押印してオリジナルな家系図を完成させます。
〜家系図は生きている・・・家族のつながりを大切に〜
●家系図作成プログラムの起動の仕方
●家系図作成プログラムの画面構成
●サンプルから家系図を作成
●氏名・振り仮名・配偶者・誕生日・死亡日・性別等を入力
●家系図作成をクリックして、系統図ができているか確認
●間違えたデータの修正の仕方
●間違えたデータは人名リストに残るので、人名リストからの削除の仕方
●離婚や死別で「再婚」した場合の再配偶者の設定はできない
●エクセルでの印刷の仕方
●印刷プレビュでの確認する
●2ページに分割されている
●改ページプレビュでの調節の仕方
●1ページに修正する
●印刷の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年12月8日(火)
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜家系図作成プログラムの画面構成〜

【日時】
平成27年12月8日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜家系図作成プログラムの画面構成〜

【今回の内容&感想】
大切な家族やご先祖様の家系図だから、愛情をこめて自分で作りたい!!
エクセルのフリーソフトを利用して、名前を入力していくだけで家系図ができます!!
家系図作りは自分のルーツを知ることができたり、親戚同士の絆が確認できたり、
ご先祖の供養につながるなど、家系図作りには、さまざまなメリットがあります。
子どもや孫に家系のルーツを伝え残すこともできます。
また、印鑑作成のフリーソフトを使い、家系図に押印してオリジナルな家系図を完成させます。
〜家系図は生きている・・・家族のつながりを大切に〜
●家系図の作成の基本的な流れ
●家系図資料の集め方
●戸籍の集め方の仕方
●戸籍取得にかかる費用について
●和暦の西暦対応表
●下調べ用の「テンプレート用紙(PDF形式)」の印刷の仕方
●家系図作成プログラム(フリーソフト)の使い方
●ソフトの画面設定の仕方
●エクセルの推奨バージョンについて
●家系図作成プログラムの起動の仕方
●家系図作成プログラムの画面構成
●サンプルから家系図を作成
●氏名・振り仮名・配偶者・誕生日・死亡日・性別等を入力
●家系図作成をクリックして、系統図ができているか確認
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年12月6日(日)
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜間違えたデータの修正の仕方〜

【日時】
平成27年12月6日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜間違えたデータの修正の仕方〜

【今回の内容&感想】
大切な家族やご先祖様の家系図だから、愛情をこめて自分で作りたい!!
エクセルのフリーソフトを利用して、名前を入力していくだけで家系図ができます!!
家系図作りは自分のルーツを知ることができたり、親戚同士の絆が確認できたり、
ご先祖の供養につながるなど、家系図作りには、さまざまなメリットがあります。
子どもや孫に家系のルーツを伝え残すこともできます。
また、印鑑作成のフリーソフトを使い、家系図に押印してオリジナルな家系図を完成させます。
〜家系図は生きている・・・家族のつながりを大切に〜
●家系図作成プログラムの起動の仕方
●家系図作成プログラムの画面構成
●サンプルから家系図を作成
●氏名・振り仮名・配偶者・誕生日・死亡日・性別等を入力
●家系図作成をクリックして、系統図ができているか確認
●間違えたデータの修正の仕方
●間違えたデータは人名リストに残るので、人名リストからの削除の仕方
●離婚や死別で「再婚」した場合の再配偶者の設定はできない
●エクセルでの印刷の仕方
●印刷プレビュでの確認する
●2ページに分割されている
●改ページプレビュでの調節の仕方
●1ページに修正する
●印刷の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年12月4日(金)
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“寒中見舞いを作ろう”

【日時】
平成27年12月4日(金)
午前9時半〜12時
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【今回のテーマ】
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“寒中見舞いを作ろう”

【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●《はがきの文面作成》
●「筆まめ」白紙から文面デザインを作成
●「背景」の設定
●「寒中見舞い」のタイトル文字の入力の仕方
●「定型文書」で添え書きの入力の仕方
●「画像」の挿入の仕方
●レイアウトの調整
●印刷の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年12月2日(水)
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜家系図資料の集め方〜

【日時】
平成27年12月2日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜家系図資料の集め方〜

【今回の内容&感想】
大切な家族やご先祖様の家系図だから、愛情をこめて自分で作りたい!!
エクセルのフリーソフトを利用して、名前を入力していくだけで家系図ができます!!
家系図作りは自分のルーツを知ることができたり、親戚同士の絆が確認できたり、
ご先祖の供養につながるなど、家系図作りには、さまざまなメリットがあります。
子どもや孫に家系のルーツを伝え残すこともできます。
また、印鑑作成のフリーソフトを使い、家系図に押印してオリジナルな家系図を完成させます。
〜家系図は生きている・・・家族のつながりを大切に〜
●家系図の作成の基本的な流れ
●家系図資料の集め方
●戸籍の集め方の仕方
●戸籍取得にかかる費用について
●和暦の西暦対応表
●下調べ用の「テンプレート用紙(PDF形式)」の印刷の仕方
●家系図作成プログラム(フリーソフト)の使い方
●ソフトの画面設定の仕方
●エクセルの推奨バージョンについて
●家系図作成プログラムの起動の仕方
●家系図作成プログラムの画面構成
●サンプルから家系図を作成
●氏名・振り仮名・配偶者・誕生日・死亡日・性別等を入力
●家系図作成をクリックして、系統図ができているか確認
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年12月1日(火)
パソコンで年賀状を作りましょう編
“4回目「おすすめデザインツール」の「3Dエフェクタ」の作り方”

【日時】
平成27年12月1日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
パソコンで年賀状を作りましょう編
“4回目「おすすめデザインツール」の「3Dエフェクタ」の作り方”

【今回の内容&感想】
●筆まめの新しい住所録の作成
●「宛名」の入力の仕方
●「連名」の入力の仕方
●2つ目以降の宛名を入力する
●「フォント」を変更する
●宛名面を保存する
●「一覧表」の表示の仕方
●宛名面の印刷の仕方
●筆まめの文面データの開き方
●「おすすめデザインツール」の「カラーチェンジャー」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「変形文字列」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「3Dエフェクタ」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「1行文字列」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「QRコード」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「クリップアンドフレーム機能」の操作方法
●「ツール」メニューの図形描画の使い方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年11月29日(日)
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜エクセルでの家系図の作り方〜

【日時】
平成27年11月29日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
“自分のルーツを知り、我家の家系図を作ろう編”
〜エクセルでの家系図の作り方〜

【今回の内容&感想】
大切な家族やご先祖様の家系図だから、愛情をこめて自分で作りたい!!
エクセルのフリーソフトを利用して、名前を入力していくだけで家系図ができます!!
家系図作りは自分のルーツを知ることができたり、親戚同士の絆が確認できたり、
ご先祖の供養につながるなど、家系図作りには、さまざまなメリットがあります。
子どもや孫に家系のルーツを伝え残すこともできます。
また、印鑑作成のフリーソフトを使い、家系図に押印してオリジナルな家系図を完成させます。
〜家系図は生きている・・・家族のつながりを大切に〜
●家系図の作成の基本的な流れ
●家系図資料の集め方
●戸籍の集め方の仕方
●戸籍取得にかかる費用について
●和暦の西暦対応表
●下調べ用の「テンプレート用紙(PDF形式)」の印刷の仕方
●家系図作成プログラム(フリーソフト)の使い方
●ソフトの画面設定の仕方
●エクセルの推奨バージョンについて
●家系図作成プログラムの起動の仕方
●家系図作成プログラムの画面構成
●サンプルから家系図を作成
●氏名・振り仮名・配偶者・誕生日・死亡日・性別等を入力
●家系図作成をクリックして、系統図ができているか確認


-TOP-