SHUYO.NETのインストラクター日誌
<<前のページ | 次のページ>>
2015年11月27日(金)
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“「宛名面」の入力”

【日時】
平成27年11月27日(金)
午前9時半〜12時
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【今回のテーマ】
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“「宛名面」の入力”

【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●筆まめソフトの「宛名面」の概要
●宛名面は「カード」と「プレビュー」画面からできている
●「カード」への入力の仕方
●「自宅」と「会社」の区別がある
●氏名欄は「苗字」と「名前」を区別するために「スペース」で空白を入れる
●郵便番号を入れる
●郵便番号が分らない場合の入れ方
●連名の入れ方
●連名の誰を「印刷」するか
●連名の誰を「主」にするか
●プレビュー画面でフォントの変え方
●住所の漢数字とアラビア数字の変え方
●「一覧表」の見方
●喪中等で印刷しないカードは
●「筆まめ」の宛名面の保存の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年11月25日(水)
パソコンで年賀状を作りましょう編
“4回目「おすすめデザインツール」の操作方法”

【日時】
平成27年11月25日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
6名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで年賀状を作りましょう編
“4回目「おすすめデザインツール」の操作方法”

【今回の内容&感想】
●筆まめの新しい住所録の作成
●「宛名」の入力の仕方
●「連名」の入力の仕方
●2つ目以降の宛名を入力する
●「フォント」を変更する
●宛名面を保存する
●「一覧表」の表示の仕方
●宛名面の印刷の仕方
●筆まめの文面データの開き方
●「おすすめデザインツール」の「変形文字列」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「3Dエフェクタ」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「1行文字列」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「QRコード」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「クリップアンドフレーム機能」の操作方法
●「ツール」メニューの図形描画の使い方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年11月24日(火)
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“3回目「差出人」の連名の入力の仕方”

【日時】
平成27年11月24日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“3回目「差出人」の連名の入力の仕方”

【今回の内容&感想】
●《はがきの文面作成》
●「筆まめ」白紙から文面デザインを作成
●「差出人」の入力
●「差出人」の連名の入力の仕方
●「差出人」の連名の揃え方の設定
●「差出人」の枠の大きさの変更
●「差出人」のグループを解除し個々の枠の設定の仕方
●「文字・文書の入力」
●「定型文書」の入力の仕方
●「画像の貼り付け」
●「イラスト・素材ボックス」から画像を挿入する
●挿入した「画像」の調整の仕方
●「お勧めデザインツール」
●「はんこメーカー」の作成の仕方
●「はんこメーカー」の作品を「筆まめ」へ挿入する
●「筆まめ」の文面の作品の保存の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年11月22日(日)
パソコンで年賀状を作りましょう編
“4回目「おすすめデザインツール」の「金ピカ文字」の作り方”

【日時】
平成27年11月22日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
パソコンで年賀状を作りましょう編
“4回目「おすすめデザインツール」の「金ピカ文字」の作り方”

【今回の内容&感想】
●筆まめの新しい住所録の作成
●「宛名」の入力の仕方
●「連名」の入力の仕方
●2つ目以降の宛名を入力する
●「フォント」を変更する
●宛名面を保存する
●「一覧表」の表示の仕方
●宛名面の印刷の仕方
●筆まめの文面データの開き方
●「おすすめデザインツール」の「カラーチェンジャー」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「変形文字列」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「3Dエフェクタ」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「1行文字列」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「QRコード」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「クリップアンドフレーム機能」の操作方法
●「ツール」メニューの図形描画の使い方

2015年11月20日(金)
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“「差出人」の入力”

【日時】
平成27年11月20日(木)
午前9時半〜12時
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【今回のテーマ】
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“「差出人」の入力”

【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●《はがきの文面作成》
●「筆まめ」白紙から文面デザインを作成
●「差出人」の入力
●「差出人」の連名の入力の仕方
●「差出人」の連名の揃え方の設定
●「差出人」の枠の大きさの変更
●「差出人」のグループを解除し個々の枠の設定の仕方
●「文字・文書の入力」
●「定型文書」の入力の仕方
●「画像の貼り付け」
●「イラスト・素材ボックス」から画像を挿入する
●挿入した「画像」の調整の仕方
●「筆まめ」の文面の作品の保存の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年11月18日(水)
パソコンで年賀状を作りましょう編
“3回目 筆まめの新しい住所録の作成”

【日時】
平成27年11月18日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
8名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで年賀状を作りましょう編
“3回目 筆まめの新しい住所録の作成”

【今回の内容&感想】
●筆まめの新しい住所録の作成
●「宛名」の入力の仕方
●「連名」の入力の仕方
●2つ目以降の宛名を入力する
●「フォント」を変更する
●宛名面を保存する
●「一覧表」の表示の仕方
●宛名面の印刷の仕方
●筆まめの文面データの開き方
●「おすすめデザインツール」の「変形文字列」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「3Dエフェクタ」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「1行文字列」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「QRコード」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「クリップアンドフレーム機能」の操作方法
●「ツール」メニューの図形描画の使い方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年11月17日(火)
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“2回目 「イラスト・素材ボックス」から画像を挿入する”

【日時】
平成27年11月17日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“2回目 「イラスト・素材ボックス」から画像を挿入する”

【今回の内容&感想】
●《はがきの文面作成》
●「筆まめ」白紙から文面デザインを作成
●「差出人」の入力
●「差出人」の連名の入力の仕方
●「差出人」の連名の揃え方の設定
●「差出人」の枠の大きさの変更
●「差出人」のグループを解除し個々の枠の設定の仕方
●「文字・文書の入力」
●「定型文書」の入力の仕方
●「画像の貼り付け」
●「イラスト・素材ボックス」から画像を挿入する
●挿入した「画像」の調整の仕方
●「お勧めデザインツール」
●「はんこメーカー」の作成の仕方
●「はんこメーカー」の作品を「筆まめ」へ挿入する
●「筆まめ」の文面の作品の保存の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年11月15日(日)
パソコンで年賀状を作りましょう編
“3回目「おすすめデザインツール」の「カラーチェンジャー」の操作方法”

【日時】
平成27年11月15日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
パソコンで年賀状を作りましょう編
“3回目「おすすめデザインツール」の「カラーチェンジャー」の操作方法”

【今回の内容&感想】
●筆まめの新しい住所録の作成
●「宛名」の入力の仕方
●「連名」の入力の仕方
●2つ目以降の宛名を入力する
●「フォント」を変更する
●宛名面を保存する
●「一覧表」の表示の仕方
●宛名面の印刷の仕方
●筆まめの文面データの開き方
●「おすすめデザインツール」の「カラーチェンジャー」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「変形文字列」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「3Dエフェクタ」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「1行文字列」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「QRコード」の操作方法
●「おすすめデザインツール」の「クリップアンドフレーム機能」の操作方法
●「ツール」メニューの図形描画の使い方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年11月11日(水)
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“2回目 《はがきの文面作成》”

【日時】
平成27年11月11日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
7名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“2回目 《はがきの文面作成》”

【今回の内容&感想】
●《はがきの文面作成》
●「筆まめ」白紙から文面デザインを作成
●「差出人」の入力
●「差出人」の連名の入力の仕方
●「差出人」の連名の揃え方の設定
●「差出人」の枠の大きさの変更
●「差出人」のグループを解除し個々の枠の設定の仕方
●「文字・文書の入力」
●「定型文書」の入力の仕方
●「画像の貼り付け」
●「イラスト・素材ボックス」から画像を挿入する
●挿入した「画像」の調整の仕方
●「お勧めデザインツール」
●「はんこメーカー」の作成の仕方
●「はんこメーカー」の作品を「筆まめ」へ挿入する
●「筆まめ」の文面の作品の保存の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年11月10日(火)
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
「筆まめ」のインストール

【日時】
平成27年11月10日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
「筆まめ」のインストール

“1回目”
【今回の内容&感想】
●《はがきの文面作成》
●年賀状の作成のポイント解説
●「筆まめ」のインストールとアンインストール
●「筆まめ」の起動の仕方
●「筆まめ」オープニングメニュ→「文面デザイン作成」
●「ラベル・グッズの作成」
●「ジャンル選択」の解説
●「レイアウトデザイナー」→「年賀状のレイアウト」→
●「レイアウト編集」(背景を使う)(タイトルを使う)
●(文章を使う)(差出人を使う)(イラストを使う)
●「完了」→プリンタのプロパティの設定
●「印刷」
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年11月8日(日)
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“2回目 白紙から文面デザインを作成”

【日時】
平成27年11月8日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“2回目 白紙から文面デザインを作成”

【今回の内容&感想】
●《はがきの文面作成》
●「筆まめ」白紙から文面デザインを作成
●「差出人」の入力
●「差出人」の連名の入力の仕方
●「差出人」の連名の揃え方の設定
●「差出人」の枠の大きさの変更
●「差出人」のグループを解除し個々の枠の設定の仕方
●「文字・文書の入力」
●「定型文書」の入力の仕方
●「画像の貼り付け」
●「イラスト・素材ボックス」から画像を挿入する
●挿入した「画像」の調整の仕方
●「お勧めデザインツール」
●「はんこメーカー」の作成の仕方
●「はんこメーカー」の作品を「筆まめ」へ挿入する
●「筆まめ」の文面の作品の保存の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年11月6日(金)
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“2回目 「定型文書」の入力の仕方”

【日時】
平成27年11月6日(金)
午前9時半〜12時
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【今回のテーマ】
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
“2回目 「定型文書」の入力の仕方”

【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●《はがきの文面作成》
●「筆まめ」のインストールの仕方
●「筆まめ」白紙から文面デザインを作成
●「文字・文書の入力」
●「定型文書」の入力の仕方
●「画像の貼り付け」
●「イラスト・素材ボックス」から画像を挿入する
●挿入した「画像」の調整の仕方
●「筆まめ」の文面の作品の保存の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年11月4日(水)
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
「筆まめ」のインストールとアンインストール”

【日時】
平成27年11月4日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
6名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
「筆まめ」のインストールとアンインストール”

“1回目 
【今回の内容&感想】
●《はがきの文面作成》
●年賀状の作成のポイント解説
●「筆まめ」のインストールとアンインストール
●「筆まめ」の起動の仕方
●「筆まめ」オープニングメニュ→「文面デザイン作成」
●「ラベル・グッズの作成」
●「ジャンル選択」の解説
●「レイアウトデザイナー」→「年賀状のレイアウト」→
●「レイアウト編集」(背景を使う)(タイトルを使う)
●(文章を使う)(差出人を使う)(イラストを使う)
●「完了」→プリンタのプロパティの設定
●「印刷」
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年11月1日(日)
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう
 “1回目 年賀状の作成のポイント解説”

【日時】
平成27年11月1日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
今年こそパソコンで年賀状を作りましょう “1回目 年賀状の作成のポイント解説”
【今回の内容&感想】
●《はがきの文面作成》
●年賀状の作成のポイント解説
●「筆まめ」のインストールとアンインストール
●「筆まめ」の起動の仕方
●「筆まめ」オープニングメニュ→「文面デザイン作成」
●「ラベル・グッズの作成」
●「ジャンル選択」の解説
●「レイアウトデザイナー」→「年賀状のレイアウト」→
●「レイアウト編集」(背景を使う)(タイトルを使う)
●(文章を使う)(差出人を使う)(イラストを使う)
●「完了」→プリンタのプロパティの設定
●「印刷」
http://www.shuyo.net/blog/index.htm


-TOP-