SHUYO.NETのインストラクター日誌
<<前のページ | 次のページ>>
2015年8月28日(金)
エクセル 「オートフィルってどんな操作?」

【日時】
平成27年8月28日(金)
午前9時半〜11時半
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【今回のテーマ】
エクセル 「オートフィルってどんな操作?」
【今回の内容&感想】
●エクセルの概説
●「四則演算」記号を覚えよう
●=(イコール)+(足し算)―(引き算)*(掛け算)/(割り算)
●オートフィルってどんな操作?
●「フィルハンドル」の確認
●オートフィルオプションで「コピー」と「連続データ」の選択ができる
●数字の連続データを作る
●「フィル」ボタンの「連続データの増分値」で「2」にすると奇数になる
●オートフィルは数字だけではない!日本語の単語もできる
●「1月」「月曜日」「弥生」「子」「甲」「Sun」「May」等連続データ
●「Excelのオプション」→「ユーザー設定リスト」で登録されている単語を確認
●オートフィルで数式のコピー
●「シート見出し」の名前の変更の仕方
●「シート見出し」の色の付け方
●「シート見出し」の移動と削除
●「シート見出し」の挿入の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年8月26日(水)
HDD(ハードディスク)の故障を見逃さずパソコンを長持ちさせよう!

【日時】
平成27年8月26日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
HDD(ハードディスク)の故障を見逃さずパソコンを長持ちさせよう!
【今回の内容&感想】
●HDD(ハードディスク)の故障と寿命
●パソコンの故障の原因の1位はHDD
●HDDの寿命はだいたい3〜5年です
●HDDの故障となる部分〜磁気ヘッドが一番故障率が高い
●大きな損傷では修復不可、磁気ディスク(プラッタ)
●故障率は低い、モーター部分
●機械駆動部分だけじゃない、制御基板も
●故障の予兆である、「カチンカチン、コンコンコン」という音の原因
●HDD製品の取扱説明書にあった、故障を招く環境
●不良セクタを探せ!
●エラーチェックを実行
●CrystalDiskInfo
●HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)を監視して“健康状態”を教えてくれるディスクユーティリティ。
●ディスクの自己診断機能「S.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)」を利用して、さまざまな情報を表示する。
●「CrystalDiskInfo」 のインストールの仕方
●「CrystalDiskInfo」 の使い方
●「HDD-SCAN」 ハードディスク診断
●プラッター表面の状態を詳しくチェック!!
●「HDD-Scan」は、ハードディスクやUSBメモリなど各種ストレージの診断を行うソフト
●「HDD-SCAN」のインストールの仕方
●「HDD-SCAN」のインストールの使い方
●ハードディスクのデータのバックアップは大切
●ハードディスクを丸ごとバックアップする方法もある
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年8月25日(火)
パソコンで楽し小物を作ろうU編
“涼風献上”世界で1つだけのオリジナル「せんす」を作ろう!!

【日時】
平成27年8月25日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろうU編“涼風献上”世界で1つだけのオリジナル「せんす」を作ろう!!
【今回の内容&感想】
お祭り、花火など、日本の夏の風景にはせんすがよく似合います。 
 今年の夏は手作りのオリジナルせんすをパソコンで作り、涼風を届けましょう!!
「オリジナルせんす」
●せんすのサイズを確認する
●ワードを起動する
●用紙サイズや印刷の向きのページ設定を行う
●挿入→図で事前に用意したお好みの画像を選択挿入する
●文字列の折り返し→前面で自由に動くようにする
●挿入した画像のサイズを調節する
●修正・色・アート効果・図のスタイルで画像に各種効果を設定する
●写真を切り抜く(トリミング→図形に合わせてトリミング)
●背景の削除(書式タブ→背景の削除)
●上記の画像の操作を繰り返して複数の画像を完成させる
●ワードアートでお好みの文字を入力してスタイルも変形させる
●プリンタで印刷する(用紙はフリーサイズのシール)
●画像をハサミで切る
●せんすを目一杯広げて画像を貼り付ける
●せんすを扇いで涼風献上
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年8月23日(日)
“涼風献上”
世界で1つだけのオリジナル「せんす」を作ろう!!

【日時】
平成27年8月23日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろうU編
“涼風献上”世界で1つだけのオリジナル「せんす」を作ろう!!
【今回の内容&感想】
お祭り、花火など、日本の夏の風景にはせんすがよく似合います。 
 今年の夏は手作りのオリジナルせんすをパソコンで作り、涼風を届けましょう!!
「オリジナルせんす」
●せんすのサイズを確認する
●ワードを起動する
●用紙サイズや印刷の向きのページ設定を行う
●挿入→図で事前に用意したお好みの画像を選択挿入する
●文字列の折り返し→前面で自由に動くようにする
●挿入した画像のサイズを調節する
●修正・色・アート効果・図のスタイルで画像に各種効果を設定する
●写真を切り抜く(トリミング→図形に合わせてトリミング)
●背景の削除(書式タブ→背景の削除)
●上記の画像の操作を繰り返して複数の画像を完成させる
●ワードアートでお好みの文字を入力してスタイルも変形させる
●プリンタで印刷する(用紙はフリーサイズのシール)
●画像をハサミで切る
●せんすを目一杯広げて画像を貼り付ける
●せんすを扇いで涼風献上
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年8月18日(火)
“涼風献上”
世界で1つだけのオリジナル「うちわ」を作ろう!!

【日時】
平成27年8月18日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろうU編
“涼風献上”世界で1つだけのオリジナル「うちわ」を作ろう!!
【今回の内容&感想】
お祭り、花火など、日本の夏の風景にはうちわがよく似合います。 
 今年の夏は手作りのオリジナルうちわをパソコンで作り、涼風を届けましょう!!
「オリジナルうちわ」
●「ペイントソフト」を起動する
●取り込みたい写真をスキャナにセット
●「カメラまたはスキャナから取り込み」を選択
●ペイントソフトで写真を範囲選択して切り込む(素材の準備)
●「筆まめ」ソフトを起動する
●オープニングメニュの「往復はがき・送り状・ラベルなどを作る」を選択
●うちわキットの型番を入力
●ウィザートに従い背景やイラストを挿入する
●「次へ」を選択し筆まめ本体へ移行する
●さらにイラストを挿入したり、写真サイズや向きを調整する
●保存をする
●プリンタで印刷
●うちわの骨組みに印刷したシール用紙を張り付けて完成
●うちわを扇いで涼風献上
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年8月12日(水)
セキュリティ対策編
CPU・メモリ・HDD・CD/DVDドライブを理解してウィルスを撃退しよう

【日時】
平成27年8月12日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
7名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
セキュリティ対策編 CPU・メモリ・HDD・CD/DVDドライブを理解してウィルスを撃退しよう

【今回の内容&感想】
●パソコンを分解して仕組みを知る
●工具を準備して、パソコンのカバーケースを開ける
●主要部品を探す
●各部品の紹介
●ケーブルを外し各部品との繋がりをチェック
●マザーボードから部品を外す
●CPU・メモリ・HDD・CD/DVDドライブを理解する
●マザーボードの仕組みを知る
●パソコン誕生の歴史
●IBMパソコン互換機が世界を席巻した
●王道を行ったIBM
●BIOSって何?
●パソコンが起動する仕組みは?
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年8月9日(日)
“涼風献上”
世界で1つだけのオリジナル「うちわ」を作ろう!!

【日時】
平成27年8月9日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろうU編
“涼風献上”世界で1つだけのオリジナル「うちわ」を作ろう!!
【今回の内容&感想】
お祭り、花火など、日本の夏の風景にはうちわがよく似合います。 
 今年の夏は手作りのオリジナルうちわをパソコンで作り、涼風を届けましょう!!
「オリジナルうちわ」
●「ペイントソフト」を起動する
●取り込みたい写真をスキャナにセット
●「カメラまたはスキャナから取り込み」を選択
●ペイントソフトで写真を範囲選択して切り込む(素材の準備)
●「筆まめ」ソフトを起動する
●オープニングメニュの「往復はがき・送り状・ラベルなどを作る」を選択
●うちわキットの型番を入力
●ウィザートに従い背景やイラストを挿入する
●「次へ」を選択し筆まめ本体へ移行する
●さらにイラストを挿入したり、写真サイズや向きを調整する
●保存をする
●プリンタで印刷
●うちわの骨組みに印刷したシール用紙を張り付けて完成
●うちわを扇いで涼風献上
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年8月7日(金)
エクセル
 「datedif関数であなたが生まれてから今日で何日?」

【日時】
平成27年8月7日(金)
午前9時半〜11時半
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
5名
【今回のテーマ】
エクセル 「datedif関数であなたが生まれてから今日で何日?」
【今回の内容&感想】
●エクセルの概説
●「四則演算」記号を覚えよう
●=(イコール)+(足し算)―(引き算)*(掛け算)/(割り算)
●「Ctrl」+[;]日にちの表示
●「Ctrl」+[:]時間の表示
●TODAY関数/NOW関数
●「セルの書式設定」で日にちの表示を変更する
●「セルの書式設定」で時間の表示を変更する
●シリアル値に付いて
●TEXT関数で出そう!自分の誕生日は何曜日
●オートフィールで数式をコピーしよう
●datedif関数であなたが生まれてから今日で何日?
●期間を表す「datedif関数」
●=datedif(始まり,終わり,年数か月数か日数)
●上記関数の構文の「終わり」をtoday()にすると、いつも今日迄を返す
●ご家族全員のデータをdatedif関数で求めてみよう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年8月5日(水)
セキュリティ対策編 
ウィルスからあなたのパソコンを守る!

【日時】
平成27年8月5日(水)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
8名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
セキュリティ対策編 ウィルスからあなたのパソコンを守る!
【今回の内容&感想】
●「ボットネット」の怖さを説明
●ウィルスソフトのインストールの仕方
●ウィルスソフトのアップデートの仕方
●ウィンドウズのアップデートの仕方
●コンピュータの数値単位
●パソコンの中身を把握する
●アンチウィルス画面の説明
●ファイアーウオール画面の説明
●アンチスパイ画面の説明
●アンチウィルスのスキャンの実演
●「スキャン完了」の画面の見方
「スキャン数」「感染数」「修復」「隔離」「削除」
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年8月4日(火)
お気に入りのラベルをマグネットシートに作ろう!!

【日時】
平成27年8月4日(火)
午後1時半〜午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
お気に入りのラベルをマグネットシートに作ろう!!
【今回の内容&感想】
ラベルシール用紙を備えておくと何かと便利!
冷蔵庫やホワイトボード等の文具に、可愛いお孫さんだけの
オリジナルラベルを貼ってあげましょう!
貼る場所に合わせた寸法でマグネットシートが貼れる!
●ワードを起動する
●ページ設定で用紙サイズ・紙の方向・余白を設定
●テキストボックスを挿入する
●テキストボックスの書式設定で「高さ」「幅」を設定する
●テキストボックスの書式設定で「塗り」「線」を設定する
●テキストボックスに文字を入力する
●文字を「中央揃え」にする
●文字を「垂直方向の中央揃え」にする
●画像を挿入する
●できたラベルをコピーして複数作成する
●完成した作品をマグネットシートに印刷
●お好みの寸法にハサミで切り冷蔵庫等に貼りましょう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm

2015年8月2日(日)
パソコンで楽しい小物を作ろう
 お気に入りのラベルをマグネットシートに作ろう!!

【日時】
平成27年8月2日(日)
午後1時〜午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
7名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう お気に入りのラベルをマグネットシートに作ろう!!
【今回の内容&感想】
ラベルシール用紙を備えておくと何かと便利!
冷蔵庫やホワイトボード等の文具に、可愛いお孫さんだけの
オリジナルラベルを貼ってあげましょう!
貼る場所に合わせた寸法でマグネットシートが貼れる!
●ワードを起動する
●ページ設定で用紙サイズ・紙の方向・余白を設定
●テキストボックスを挿入する
●テキストボックスの書式設定で「高さ」「幅」を設定する
●テキストボックスの書式設定で「塗り」「線」を設定する
●テキストボックスに文字を入力する
●文字を「中央揃え」にする
●文字を「垂直方向の中央揃え」にする
●画像を挿入する
●できたラベルをコピーして複数作成する
●完成した作品をマグネットシートに印刷
●お好みの寸法にハサミで切り冷蔵庫等に貼りましょう
http://www.shuyo.net/blog/index.htm


-TOP-