脳卒中障害者の方へのパソコン支援活動!!

パソコン支援風景
パソコン支援風景 パソコン支援風景 パソコン支援風景
パソコン支援風景

平成21313日(金)

作業所ドリーム162回目のパソコンボランティアを行いました。

(ドリームは、JR鶴舞駅近くにある脳卒中障害者の社会復帰を目指した作業所です。)

金曜日は、雨が多いです。

今日も、朝から雨が降っていて次第に強くなってきました。

脳卒中の後遺症が残る生徒さん達は、半身不随の方が多く来て頂けるか心配をしていましたが、

皆さん元気に通って来ました。

2週続けて新しい方が参加しました。

Mさん 65歳 女性 天白区在住

2年半前に脳出血を発症、緊急入院し以降病院を3か所変わる。

発病する1か月前から顔の赤みが気になっていたそうです。

右半身麻痺 利き腕の右手は多少動くが緻密性はない。

左手への利き腕変換の訓練を受ける。

パソコンは、発病する前に少し使っていた。

マウスは左手で操作する。

身体障害者手帳は、22級 

【今回のドリームのパソコン教室の内容】

今日も、新しい方も入ったので個々に指導をしました。

新しい方には、パソコンの用語の説明から電源の入れ方、マウスの握り方、

キーボードの配列の説明、文字入力の仕方の説明

先輩の受講生の方々は、「ワードで伝言メモを作ろう」を行いました。

○テキストボックスの使い方

○下線の引き方

○クリップアートから画像の挿入

○テキストの折り返し

◆Mさんは、右半身麻痺なので利き腕変換した左手でマウスやキーボードを操作します。

利き腕に障害が残った方は、本当に大変です。

発病直後からこの訓練に入るそうです。

それはそれは大変なリハビリだと思います・・・

人生の途中で重度の障害者となり暗雲垂れ込める日々が続いたと思いますが、

ここに来る方々は、とても「明るく」「元気」そして「楽しそう」。

「明るいフリ」をしていたかも知れないが、いつの間にか本当に明るくなってしまっていたのだろうと思います。

「一つの扉が閉まれば、今度は別の扉が開く・・・

そんな方々から毎回勇気を頂き、皆様のサポートできることは、

お金には替えられないボランティア冥利に尽きます。

この活動も5年目を迎え、益々頑張ります・・・

◎受講者・・・

Fさん 68歳 女性 中川区在住

4年半前に車を運転中倒れ、救急車で運ばれる。

とっさに車を止めたのが良かったそうです・・・

右半身麻痺、杖歩行。

身体障害者手帳3

パソコンは、1年前に購入、

文書を作りたくタイピングを早くしたい・・・

平成1877日から参加

Tさん 66歳 女性 中村区在住

10年半前に脳内出血で倒れる。

右半身麻痺、現在リハビリセンター(八田)でリハビリ中。

身体障害者手帳3

パソコンは、自宅に家族のノートパソコンがあるが、

まったく触ったことがなく初心者。

キーボードは、左手のみ使用。

家から出て人と出会い話すことがリハビリと思い参加されたとか・・・

★Nさん 66歳 女性 北区在住

11年前に脳出血で倒れる。

夕方外出先で倒れ、病院へ運ばれる

右半身麻痺、右手はまったく動かず左手に利き腕変換した。

文字は左手で上手く書かれる。

失語症・言語障害が残る、以前はもっとひどく、リハビリでここまで快復されたそう

です。

歩行は、杖を突きゆっくりと歩く。

パソコンは、一昨年前に息子さんからプレゼントされ、何とか使いこなしたいという目標が

あるそうです。

文字入力は、かな入力。

身体障害者手帳22級。

★Wさん 65歳 女性 中区在住

2年半前の真夏の夜、仕事の疲労から体調を崩していた時に脳梗塞を発症、

緊急入院し以降病院を3か所変わる。

左半身麻痺 利き腕の右手は使えるためマウス操作・キーボード操作支障なし

パソコンは、初めて

リハビリと社会参加を兼ねて参加されました。

身体障害者手帳は、12級 

平成2136日より参加

★Mさん 65歳 女性 天白区在住

2年半前に脳出血を発症、緊急入院し以降病院を3か所変わる。

発病する1か月前から顔の赤みが気になっていたそうです。

右半身麻痺 利き腕の右手は多少動くが緻密性はない。

利き腕変換のリハビリを受ける。

パソコンは、発病する前に少し使っていた。

マウスは左手で操作する。

身体障害者手帳は、22級 

平成21313日より参加

------------------------------------------------

ドリームのパソコン教室会場は、〒460-0012

名古屋市中区千代田5丁目11-33 クマザキビル6A

TELFAX052-262-0358

------------------------------------------------

次回の講習会は、327日(金)午前10時から行います。


-TOP-