【日時】
平成27年1月28日(水)
午後1時半~午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
9名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう編 CDを使った掛け時計を作ろう!
【今回の内容&感想】
●ラベル用紙のページ設定
●仮線を引き時計の外枠の中心点を引く
●時計の外枠の真円を描く
●「SmartArt」の「循環」から「基本放射」を選択
●「基本放射」をドラッグして時計の外枠の真円に収まるようにする
●「図解追加」から「後に図形を追加」をクリックし12個のテキストの円を追加する
●「ここに文字を追加」で12個のテキストの円に時計の数字を入力する
●「SmartArt」の「デザイン」から「ドキュメントに最適なスタイル」でデザインを選ぶ
●「デザイン」から「色の変更」で色を選ぶ
●時計の外枠の真円を選択肢「図形の塗りつぶし」から「パターン」を選び文字盤の「テクスチャ」を選ぶ
●CDラベル用紙に印刷
●要らなくなったCD盤に貼り付ける
●クオーツムーブメントに上記で完成したCD盤を付ける
●針を付けて完成!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
2015年1月 のアーカイブ
パソコンで楽しい小物を作ろう編 CDを使った掛け時計を作ろう!
2015年1月29日 木曜日パソコン基礎編 エクセル(表計算ソフト)って何でしょう!
2015年1月28日 水曜日【日時】
平成27年1月27日(火)
午後1時半~午後4時半
八事コミュニティーセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコン基礎編 エクセル(表計算ソフト)って何でしょう!
【今回の内容&感想】
●エクセルの概説
●エクセルの画面にあるものを見てみましょう
●基本的な操作を覚えましょう
●セルの選択・列の選択・行の選択・シートの選択
●セルに文字や数字を入力する
●セルの文字の一部を入力し直す
●セルの文字をすべて入力し直す
●セルの文字や数字を移動する
●セルの文字や数字をコピーする
●オートフィル(データの自動入力)
●計算式の入力(=をつける)
●四則演算記号(+,-,*,/)
●合計の計算の仕方
数字を直接入力足していく
セルを参照して足していく
オートSUMボタンを使用
関数の挿入からSUM関数を使用
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “お気に入りのマグカップを作ろう”
2015年1月26日 月曜日【日時】 平成27年1月25日(日) 午後1時~午後4時 【会場】 伊勝コミュニティセンター 【受講者数】 5名 【ボランティア数】 2名 【今回のテーマ】 パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “お気に入りのマグカップを作ろう” 【今回の内容&感想】 ●お気に入りの写真を複合機でスキャンする ●「ペイント」を起動 ●「カメラやスキャナーから取り込み」を選ぶ ●「JPEG」で保存 ●ワードを起動する ●「挿入」→「図、画像」を選択し、スキャンした画像を挿入する ●「文字列の折り返し」→「前面」 ●「図のスタイル」や「アート効果」で修正する ●ワード→名前を付けて保存 ●防水専用ラベルに印刷 ●保温が効くステンレス製マグカップに貼り付ける ●世界で1個だけのオリジナルなマグカップ なのでお飲み物は、より一層美味しく味わえることでしょう http://www.shuyo.net/blog/index.htm
『ウィルスや故障からパソコンを守る』
2015年1月24日 土曜日▼内容
『高齢者&情報弱者のパソコン広場』
高齢者・障がい者・パソコンが苦手な方のデジタルデバイド(情報格差)解消を目指す
活動の一環として、パソコンの面白さを知ってもらう講座です。
『ウィルスや故障からパソコンを守る』
▼開講目的
インターネットを悪用した「コンピュータウィルス」「なりすまし」「不正アクセス」
「個人情報漏洩」「ネットストーカー」「遠隔操作」「フィッシング詐欺」等が拡大しています。
社会的弱者の方に、ネットトラブルの対策方法を正しく身に付けて頂くことによって、
ネットトラブルに巻き込まれないようにして頂くのがこのセミナーの主旨です。
また、パソコンの故障には必ず予兆があります、その時にパニックにならないように健康チェックをして寿命を延ばすテクニックも学習します。
【参加特典】
CD1枚目(5種類のウィルス駆除ソフト 同封)
CD2枚目(2種類のパソコン健康チェックソフト 同封)
▼日時及びプログラム
ウィルスや故障からパソコンを守る編
▼会場
伊勝コミュニティセンター
名古屋市昭和区福原町1-38
地下鉄名城線「名古屋大学駅」下車 1番出口徒歩8分
平成27年
3月 1日(日)セキュリティ対策ソフトを導入してパソコンを守ろう !
8日(日)パソコンのセキュリティ設定画面で状態を確認しよう!
15日(日)電子メールアドレスを取得して、ウィルスメール対策をしよう!
22日(日)パソコンの構造を把握して、ウィルスを撃退しよう!
29日(日)故障のサインを見逃さずパソコンの寿命を延ばそう!
午後1時~4時 (要予約)
http://www.shuyo.net/ikatu2014_11_12_2015_1_2.htm#i2015_03
▼会場
八事コミュニティセンター
名古屋市昭和区広路町南山79
地下鉄鶴舞線「杁中駅」下車 徒歩8分
地下鉄鶴舞線・名城線「八事駅」下車 徒歩8分
平成27年
3月 3日(火)セキュリティ対策ソフトを導入してパソコンを守ろう !
10日(火)パソコンのセキュリティ設定画面で状態を確認しよう!
17日(火)電子メールアドレスを取得して、ウィルスメール対策をしよう!
24日(火)パソコンの構造を把握して、ウィルスを撃退しよう!
31日(火)故障のサインを見逃さずパソコンの寿命を延ばそう!
午後1時半~4時半 (要予約)
http://www.shuyo.net/yagoto2014_12_2015_1_2_3.htm#y2015_03
▼費用
運営協力費2000円(1回分)+テキスト代と通信費1000円(5回分)
Wordで今年の手帳を作ろう“ページ設定”
2015年1月24日 土曜日【日時】
平成27年1月23日(金)
午前9時半~11時半
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
6名
【今回のテーマ】
Wordで今年の手帳を作ろう“ページ設定”
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●ワードを起動
●「ページ設定」タブ→「サイズ」
●「ページ設定」タブ→「印刷の向き」
●「ページ設定」タブ→「余白」を設定
●「表示」タブ→「1ページ」で全体を確認
●月のタイトルロゴの入力
●フォントサイズや書式を設定する
●「文字種変換」ボタンで設定後でも変更が可能
●改行時の注意点
●「書式」も一緒に改行される
●「挿入」→「表」
●「列」と「行」
●表組みが挿入できた
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
★社会貢献活動の一環として“名古屋市昭和区ボランティア連絡協議会”のホームページを作成しています・・・
2015年1月23日 金曜日★社会貢献活動の一環として
“名古屋市昭和区ボランティア連絡協議会”のホームページを作成しています・・・
↓
http://shouwakuboraren.web.fc2.com/
名古屋市昭和区ボランティア連絡協議会は、
名古屋市昭和区内のボランティア個人・グループで構成され
“誰もが誰かの力になれる”
福祉のまちづくり目差して
ボランティアの交流・養成・研修・啓発・情報交換等の
活動をしています。
パソコンで楽しい小物を作ろう編 「マグネットシートでお気に入りのカレンダーを作ろう!」
2015年1月21日 水曜日【日時】
平成27年1月21(水)
午後1時半~午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
7名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう編 「マグネットシートでお気に入りのカレンダーを作ろう!」
【今回の内容&感想】
●ワードを起動
●ページ設定で「A4」「縦向き」「余白 狭い」
●「線種とページ罫線と網掛けの設定」→「ページ罫線」
●「絵柄」を選択して「線の太さ」を決める
●「挿入」タブ→「図、画像」→「CDに同封されいるカレンダー」を挿入
●「文字列の折り返し」→「前面」を選択して画像を少し動かす
●必ず挿入する位置にあるカーソルを表示させておく
●「挿入」タブ→「図、画像」→「CDに同封されいるカレンダー」を繰返して
入れたい月のカレンダーを入れていく
●複数のカレンダーの画像の大きさを調整する
ハンドルをドラッグして手動で調整
「サイズの幅と高さ」で数値で調整
●複数の画像の整列は「Shiftキー」を押しながら画像をクリック
「配置」で「上揃え」「左右に整列」等で揃える
●「ワードアート」で年号等の文字や数字を入力
文字の大きさや位置を決める
●「名前を付けて保存」で作品の名前を付ける
●プリンタにマグネットシート用紙をセットして印刷する
●冷蔵庫等の金属にくっ付けて完成
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
パソコン基礎編 「ワード(ワープロソフト)って何でしょう!」
2015年1月21日 水曜日【日時】
平成27年1月20日(火)
午後1時半~午後4時半
【会場】
八事コミュニティーセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコン基礎編 「ワード(ワープロソフト)って何でしょう!」
【今回の内容&感想】
●ディスクトップ画面への新規フォルダの作り方
●コピーの仕方
●ワードの起動の仕方
●ワード画面の解説
メニューバー・ツールバー・作業ウィンドウ・グリッド線・段落記号
●ページ設定
用紙サイズ・余白・文字数と行数の設定
●課題作品を作成
●入力の仕方
中央揃え・太字・斜体・下線・フォントサイズの変更・フォント色の変更
●名前を付けて保存の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “年賀状ホルダーのラベルを作ろう”
2015年1月19日 月曜日【日時】 平成27年1月18日(日) 午後1時~午後4時 【会場】 伊勝コミュニティセンター 【受講者数】 3名 【ボランティア数】 2名 【今回のテーマ】 パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “年賀状ホルダーのラベルを作ろう” 【今回の内容&感想】 ●ワードを起動する ●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く ●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に 単色・グラデーション・テクスチャを入れる ●ワードアートの挿入の仕方 ●ワードアートはワード2007とワード2010では大きく違った! ●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項 ●テキストボックスの枠線は点線と実線がある ●四角の枠線を実線にして挿入する ●画像の挿入の仕方 ●画像の移動の仕方 ●画像の回転の仕方 ●画像のトリミングの仕方 ●完成したファイルをシール用紙に印刷する ●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける ●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!! http://www.shuyo.net/blog/index.htm
中日新聞:ホームニュースしょうわ1月号の【しょうわ掲示板】に当会のセミナーの募集が掲載されました
2015年1月15日 木曜日中日新聞:ホームニュースしょうわ1月号の【しょうわ掲示板】に当会のセミナーの募集が掲載されました!
・・・当会の社会貢献性を評価して頂き、無償で掲載して頂けました・・・
↓
http://www.shuyo.net/news/H270115.htm
———————————————————————
▼内容
『高齢者&情報弱者のパソコン広場』
高齢者・障害者・パソコンが苦手な方のデジタルデバイド(情報格差)解消を目指す
活動の一環として、パソコンの面白さを知ってもらう講座です。
『もっと知りたいインターネット編』
インターネットは、目覚ましい勢いで進化しています。
最新のネット状況を把握してネット難民にならないように!
と企画したのがこの講座です。
iPadや電子書籍・電子マネーの解説、YahooやGoogleの活用術、
グーグルアース・ストリートビュ・ネット動画・ネットラジオの楽しみ方、
スカイプで無料のテレビ電話やチャットをしようを学習します。
▼日時及びプログラム
もっと知りたいインターネット編
平成27年
2月 1日(日)iPad・電子書籍・電子マネーって何?
8日(日)Yahoo・Googleの活用術 !
15日(日)グーグルアース・ストリートビュ・ネット動画・ネットラジオを楽しもう!
22日(日)スカイプで無料のテレビ電話をしよう!
午後1時~4時 (要予約)
▼会場
伊勝コミュニティセンター
名古屋市昭和区福原町1-38