【日時】
平成26年6月27日(金)
午前9時半~12時
【会場】
白金コミュニティセンター
【受講者数】
6名
【今回のテーマ】
【マウスポインタ(矢印)を大きく表示する仕方】
【今回の内容&感想】
①「スタート」→「コントロール パネル」の順にクリックします。
②「マウス」をクリックします。
③「ポインタ」のタブをクリックします。
「デザイン」から「Windows Aero(大きいフォント)」または「Windows Aero(特大のフォント)」を選択して、「OK」ボタンをクリックします。
④「ポインタ(矢印)の軌跡を表示する」
「ポインタオプション」のタブをクリックします。
「ポインターの軌跡を表示する」をクリックして☑を入れます。
マウスを動かすと軌跡が付きてきます。
⑤「ポインタの位置を表示する」
「ポインタオプション」のタブをクリックします。
「Ctrlキーを押すとポインタの位置を表示する」をクリックして☑を入れます。
キーボードのCtrlキーを押しますとポインタの位置を表示します。どこにマウスポインタ(矢印)があるか分かります。
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
2014年6月 のアーカイブ
【マウスポインタ(矢印)を大きく表示する仕方】
2014年6月28日 土曜日パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編 CDラベルシールにデザインして、CD-Rに作品を焼こう!!
2014年6月26日 木曜日【日時】
平成26年6月25日(水)
午後1時半~午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編 CDラベルシールにデザインして、CD-Rに作品を焼こう!!
【今回の内容&感想】
「筆まめ」のラベル・グッズ機能を使って、簡単にCDラベルを作ります!
WindowsのエクスプローラーでCD-Rに書込みをします!
●「筆まめ」を起動します
●「オープニングメニュー」→「ラベル・グッズ」→「CD/DVDレーベル」を選択
●「レイアウト デザイナー」が起動します
●「ラベルのメーカー名」と「型番」を選択
●「背景」「イラスト」「タイトル」「文章」を其々作成
●「完了して文面へ」のボタンを押す
●「筆まめの文面」の画面へ移動する
●イラストや文章を追加する場合は、ここで操作する
●保存し印刷する
●完成したラベルシールをCD-Rに貼る
●上記のCD-Rをパソコンに入れる
●「ファイルをディスクに書き込む Windows使用」を選択
●「ディスクタイトル」を入力
●「マスタ」形式にし、「次へ」
●書き込むファイルをディスクのウィンドウにドラッグアンドドロップする
●「ディスクに書き込む」をクリックする
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
インターネットと電子メールを更に使いこなそう!
2014年6月25日 水曜日【日時】
平成26年6月24日(火)
午後1時半~午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
インターネットと電子メールを更に使いこなそう!
【今回の内容&感想】
●Internet Explorer11ってに何?
●Internet Explorer11の概説
●Internet Explorer11の動作環境
●Internet Explorer11をダウンロードしてパソコンにインストールしよう
●Internet Explorer11の新機能
●シンプルに変わったデザイン
●検索バーとアドレスバーの融合
●タブ方式とタブの分離
●「お気に入りセンター」を整理する方法
●「お気に入りセンター」に新しいフォルダーを作成
●ホームページの印刷の仕方
●印刷プレビューで確認しましょう
●画面で選択されたとおりに印刷する
●お気に入りの画像の保存の仕方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
第2ステップ・ワード応用編 案内図を作りましょう!
2014年6月23日 月曜日【日時】
平成26年6月22日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
8名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
第2ステップ・ワード応用編 案内図を作りましょう!
【今回の内容&感想】
●ワードのページ設定
●2mm.四方のグリッド線を引く
●JRの線路の描き方
●駅の描き方
●グループ化の仕方
●直線の描き方
●線の太さの調節
●フリーフォームでクランクのある道の描き方
●曲線の描き方
●センターラインの描き方
●3-Dのビルの描き方
●3-Dツールバーの使い方
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
【ボラみみのホームページ】に当会のセミナーの募集が掲載されました!
2014年6月23日 月曜日平成26年6月22日(日)
【ボラみみのホームページ】に当会のセミナーの募集が掲載されました!
・・・当会の社会貢献性を評価して頂き、無償で掲載して頂けました・・・
ボラみみ より
~~~~~~~~~~~~~~~~
シュヨーネット 様
投稿依頼いただきました内容につきまして、
審査・校正いたしましてホームページ上に
公開いたしましたのでご連絡します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓
http://www.shuyo.net/news/H260622.html
パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編 “涼風献上”世界で1つだけのオリジナル「せんす」を作ろう!!
2014年6月19日 木曜日【日時】 平成26年6月18日(水) 午前9時半~12時 【会場】 昭和区在宅サービスセンター 【受講者数】 3名 【ボランティア数】 3名 【今回のテーマ】 パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編 “涼風献上”世界で1つだけのオリジナル「せんす」を作ろう!! 【今回の内容&感想】 お祭り、花火など、日本の夏の風景にはせんすがよく似合います。 今年の夏は手作りのオリジナルせんすをパソコンで作り、涼風を届けましょう!! 「オリジナルせんす」 ●せんすのサイズを確認する ●ワードを起動する ●用紙サイズや印刷の向きのページ設定を行う ●挿入→図で事前に用意したお好みの画像を選択挿入する ●文字列の折り返し→前面で自由に動くようにする ●挿入した画像のサイズを調節する ●修正・色・アート効果・図のスタイルで画像に各種効果を設定する ●写真を切り抜く(トリミング→図形に合わせてトリミング) ●背景の削除(書式タブ→背景の削除) ●上記の画像の操作を繰り返して複数の画像を完成させる ●ワードアートでお好みの文字を入力してスタイルも変形させる ●プリンタで印刷する(用紙はフリーサイズのシール) ●画像をハサミで切る ●せんすを目一杯広げて画像を貼り付ける ●せんすを扇いで涼風献上 http://www.shuyo.net/blog/index.htm
電子メールⅡ メール上達テクニック!
2014年6月18日 水曜日【日時】
平成26年6月17日(火)
午後1時半~午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
電子メールⅡ メール上達テクニック!
【今回の内容&感想】
●メールアカウントの設定の仕方
●署名を作りましょう
●署名の挿入の仕方
●同じメールを複数の人に送る
●HTML形式のメールを作成する
●受信したHTMLメールの画像が表示されない
●受信したメールを削除するには?
●メールを印刷する
●受信したメールを検索するには?
●受信したメールを分類するには
●迷惑メール対策をしましょう
●間違って受信拒否リストに登録したメールの解除
●指定したメールを振り分けて受信する
●アドレス帳にメールアドレスを登録する
●差出人をアドレス帳に追加
●アドレス帳から送信する
●アドレス帳を整理する
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
第2ステップ:ワード応用編 便箋を作成しましょう!
2014年6月15日 日曜日【日時】
平成26年6月15日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
7名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
第2ステップ:ワード応用編 便箋を作成しましょう!
【今回の内容&感想】
●ワードのページ設定
●罫線を引くためダミーの全角スペースを1行分入力
●上記に下線を引く
●コピーしてページ全体に下線を引く
●透かし絵風の便箋にするため写真を挿入する
「書式」→「背景」→「透かし」
●下線の色や線種を変える
●ワンポイントとしてクリップアートから画像を挿入
●紙面を縦書きに変更する
●行間の設定
●その場で、プリンタで印刷して作品の鑑賞会
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
スマホ&タブレットで介護予防!!デイサービスセンターでボランティア活動をしました・・・
2014年6月15日 日曜日スマホ&タブレットで介護予防!!デイサービスセンターでボランティア活動をしました・・・
セミナー会場: 社会福祉法人 名古屋市昭和区社会福祉協議会 昭和区デイサービスセンター
(名古屋市昭和区御器所三丁目18番1号)
日時:平成26年 6月14日(土)午後2時~午後3時30分
受講者:同施設の利用者25名
(男女比:2:8)
パソコンは、身構えてやらないといけない・・・マウスが上手く使えない・・・難かし過ぎる・・・
等の意見が当会のセミナーでよく聞かれました。
その点スマートフォンやタブレットは、画面を触るだけで操作でき、高齢者向きと判断し、昨年来準備を進めてきました。
この度、準備が整いましたので、デイサービスセンターでボランティア講座を開講して、高齢者の方々の意見を聞きました。
「触るのは、生まれて初めて、面白い・・・」 女性
「今度 タブレットが買いたい・・・どこで買えばいいの・・・」 女性
「1回では、覚わらん、次はいつ来てくれるの・・・」 女性
「タブレット教室は、どこにあるの、ぜひ習いたい・・・」 女性
「意外!高齢者の皆さん、興味を持たれた・・・」 施設職員
↓
パソコンが動かなくなり固まってしまった時の対処法
2014年6月14日 土曜日【日時】 平成26年6月13日(金) 午前9時半~12時 【会場】 白金コミュニティセンター 【受講者数】 6名 【今回のテーマ】 パソコンが動かなくなり固まってしまった時の対処法 【今回の内容&感想】 <1> しばらく待ってみる あ、フリーズ(パソコンが固まる)した…と思った場合、内部でプログラムが動作している影響で、一時的に画面が固まり、マウスやキーボード操作が効かなくなっている可能性があります
。しばらく待ってプログラムの処理が終わると、フリーズが解除されて操作できるようになる場合があります。待つ時間は数秒~数十分と、状況によって変わり、待ったからと言って確実にフ
リーズが解除されるわけではありません。 <2> タスクマネージャーで不要アプリケーション/プロセスの停止 しばらく待ってみたものの、状況が改善されない場合は、特定のプログラムが誤動作を起こす等の何かしらのトラブルを起こしている可能性があります。そういう場合は、タスクマネージャ
ーを起動して、アプリケーションまたはプロセスを停止することで解決する場合があります。 「Ctrl」キー+「Alt」キー+「Delete」キーをすべて同時に押し、次の画面で「タスクマネージャーの起動」をクリックします。起動しているアプリケーションを選択し、「タスクの終了」
ボタンをクリックして、起動しているアプリケーションをすべて終了してみましょう。状況が改善されるかもしれません。 ※動いていないアプリケーションだけを終了する方法もあります。「状態」の箇所が「実行中」ではなく「応答なし」と表示されています。そのアプリケーションをクリックで選択して「タス
クの終了」を押して終了させます。 起動していないアプリケーションを終了させて、元のようにパソコンが使用できます。 <3> アプリケーションの終了ではなくパソコンをシャットダウンさせる 画面右下の電源ボタンをクリックし、ポップアップした選択項目から[シャットダウン]を選択します。 <4> 直接電源を切る しばらく待ってもダメ、マウスもキー操作も効かないのでタスクマネージャを起動したり、シャットダウンもできない…そういう場合はもう直接電源を切るしかありません。物理的に電源ボ
タンを長押しして電源を切っても、次回以降の起動でパソコンの挙動がおかしくならず、問題ない場合が多いです。しかし、100%安全なわけではないので、どうしようもない場合に使う最終手
段にしたい方法です。 http://www.shuyo.net/blog/index.htm