【日時】
令和3年1月12日(火)
午後1時~午後4時
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “ワードアートの挿入の仕方”
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く
●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に
単色・グラデーション・テクスチャを入れる
●ワードアートの挿入の仕方
●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項
●テキストボックスの枠線は点線と実線がある
●四角の枠線を実線にして挿入する
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける
●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “ワードアートの挿入の仕方”
2021年1月18日 月曜日パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “年賀状ホルダーのラベルを作ろう”
2021年1月18日 月曜日【日時】
令和3年1月10日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “年賀状ホルダーのラベルを作ろう”
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く
●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に
単色・グラデーション・テクスチャを入れる
●ワードアートの挿入の仕方
●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項
●テキストボックスの枠線は点線と実線がある
●四角の枠線を実線にして挿入する
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける
●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
”嬉しさギュウギュウの一年に” 電子年賀状を作成しました
2021年1月1日 金曜日◇━┓ ┏━┓ ┏━┓ ◇━┓ 明けまして、おめでとうございます。
┃2┣━◆ 2┣━┫年┣━┫旦┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
┗━┫0┣━┫1┣━┫元┣━■ 今年も宜しくお願い申し上げます。
┗━┛ ◇━┛ ┗━┛
⊂ ⌒ ⊃
|¨| ̄ヽ
(。 。)◆|
|◆∩| 丑年
モー(牛の鳴き声)、今年は新型コロナウイルスも収まって欲しい
() ()
()H() ()H()
H||H 恭 賀 新 年 H||H
||H|| ||H||
ゞ”‘”‘””彡 令和3年 元旦 ゞ”‘”‘””彡
>++++++く >++++++く
〃〃ヾヾヾ 〃〃ヾヾヾ
皆様方におかれましては、
本年も幸多い年でありますよう、
心よりお祈り申し上げます。
昨年同様ご指導の程、
宜しくお願い致します。
【電子年賀状を作成しました・・・】
↓
http://www.shuyo.net/2021nenga/20210101.html
※おみくじ付です・・・“初試し”をどうぞ・・・※
◆◇◆◇◆ 「ギュウギュウ(三密)は、避けましょうね」
◇\|/◇ 「幸せがギューっと詰まった1年にしましょう」
◆ー丑ー◆ 「もぉ〜cowる(儲かる)一年にしたいですね!」
◇/|\◇ 「ハッピーギューイヤー」
◆◇◆◇◆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○ ギュウっと詰まった一年間を過ごします!
( ̄ ̄) 丑年の今年は闘志(とウシ)はもうMAX!
( ̄ ̄ ̄) もぉ~っといい年になりますように!
| ̄ ̄ ̄ ̄| うしししっと笑いが出る年にしましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
A _ A
⊂´・▼・`⊃
Y ● Y
(■ ~ )
G G
モゥ~
∧∧∩
(^∀^)/
⊂ ノ
(つ ノ
ハハ (ノ ハハ
((∀^∩ ∩^∀))
ヽ 〈 あ 〉 /
ヽヽ_) け (_ノノ
お
ハハ め ハハ
((∀^∩ だ ∩^∀))
O_ 〈 よ 〉 _O
ヽ_) !! (_/′
`ハハ 2 0 2 1 ハハ
(∀^⊂⌒⊃⊂⌒⊃^∀)
【2021(令和3)年は、パソコンでお小遣い帳を付けませんか?】
2020年12月31日 木曜日SHUYO.NETのITの小ネタ集2021_No0
スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!
【2021(令和3)年は、パソコンでお小遣い帳を付けませんか?】
【GoogleドライブURL】
https://drive.google.com/drive/folders/1w_Pcj59xsEQNjyTaXxzOox1Pb4DQ_PIg?usp=sharing
≪操作方法≫
エクセルで作成しています。
1.「令和3年1月のシート」
令和2年12月31日の残金を「F5」のセルに手入力します。
2.毎日の金額を「収入」D列と「支出」E列に入力します。
その日の「残金」F列は自動計算します。
3.一か月分を入力するとH列の「前月繰越」「収入合計」「支出合計」「今月残高」「今月残高率」に自動計算されます。
4.そのデータをもとに3D円グラフが表示されます。
5.二月以降の前月残高繰り越し「I4」は、自動計算されます。
6.F列とI列は入力しないで下さい。計算式が削除されます。
※「令和3年1月のF5」は除く
7.エクセルのファイルの↓でダウンロードし、エクセルファイルを開いてご使用下さい。
【ボラみみのホームページ】に当会のセミナーの募集が掲載されました!
2020年12月31日 木曜日令和2年12月31日(木)
【ボラみみのホームページ】に当会のセミナーの募集が掲載されました!
・・・当会の社会貢献性を評価して頂き、無償で掲載して頂けました・・・
ボラみみ より
~~~~~~~~~~~~~~~~
シュヨーネット 様
投稿依頼いただきました内容につきまして、
審査・校正いたしましてホームページ上に
公開いたしましたのでご連絡します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓
http://www.shuyo.net/news/R021231.html
青空は本当に綺麗だった
2020年12月28日 月曜日ボランティア情報紙に掲載されています
↓
『青空は本当に綺麗だった』
フリーランスとしてパソコン教室を起業して16年、曲り形にも何とか事業を行ってきました。しかし今年に入り新型コロナウイルスの猛威は、容赦なく押し寄せ遂に5月の売上は前年同月対比の5割以下になり、会計ソフトは非常点滅アラートを発していました。教室は会場閉鎖で身動きが取れず、毎日毎日機械の点検と掃除ばかりをして暮らしました。児童ディサービスの訪問事業は、当初は閉鎖でしたがようやく開講でき行き始めました。そんなある日、訪問直前に施設から電話がありました「利用児の通っている養護学校で新型コロナ発生!濃厚接触児の可能性がある・・・マッサージの先生は止めにしましたが、パソコンの先生はどうされますか?」とのお尋ねだった。一瞬頭はパニック!“どうしよう”遂に差し迫る新型コロナの脅威をひしひしと身近に感じました。愛くるしい子供達の顔が浮かび、二つ返事で“行きます”と返事をしてしまったが、行く道中も不安に押し潰されそうだった。下ばかり向く日々が続いたが、施設から「検査の結果、濃厚接触児ではなく陰性」との通知に安堵して、久し振りに空を見上げたら、“何と綺麗な青空なのか!”ここ数ヶ月 空もしっかりと見ていなかった、突き抜けるような青空にゆっくりと動く雲、本当に本当に綺麗・・・
来年こそ見ておれ新型コロナウイルス、倍返しに打ちのめしてやる!!
シュヨーネット 河島正幸
http://bousai-project.bbs.fc2.com/
SHUYO.NETのITの小ネタ集2020_No49
2020年12月28日 月曜日SHUYO.NETのITの小ネタ集2020_No49
スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!
【2021年の祝日&年中行事表】
[PDF無料ダウンロード]
https://conote.info/archives/3290
SHUYO.NETのITの小ネタ集2020_No48
2020年12月28日 月曜日SHUYO.NETのITの小ネタ集2020_No48
スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!
【2020年|今日の出来事】
文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/archive/2020/index.html
SHUYO.NETのITの小ネタ集2020_No47
2020年12月28日 月曜日SHUYO.NETのITの小ネタ集2020_No47
スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!
【2020年の出来事】
時事通信フォトのアーカイブから、2020年の主要な出来事をピックアップしました。
https://www.jijiphoto.jp/ext/news/year/2020/index.html
クリスマスカードを作ろう
2020年12月28日 月曜日【日時】
令和2年12月22日(火)
午後1時~4時
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
クリスマスカードを作ろう
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●PDFとは?
●PDFで作成されたサンプルを開く
●ワードを起動
●用紙サイズ・印刷の向き・余白を設定
●「スクリーンショット」で背面のサンプルを撮影
●画像の挿入からお好みのイラストを挿入
●印刷
●用意する物、A4紙一枚、プリンター、定規、カッター、のり
●カットし組み立てる
●クリスマスハウスカードセットの完成
http://www.shuyo.net/blog/index.htm